えひめ丸とは? わかりやすく解説

えひめ丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 15:54 UTC 版)

えひめ丸 (5代)
愛媛県立宇和島水産高等学校練習船「えひめ丸」(5代)。ホノルル港にて。2003年6月18日撮影。
基本情報
船種 漁船[要出典]
船籍 愛媛県宇和島市[1]
所有者 愛媛県[1]
建造所 新来島どっく[1]波止浜[要出典]
母港 宇和島港[2]
航行区域 遠洋(国際航海)[1]
船舶番号 136571[1]
信号符字 7JPF[1][2]
IMO番号 9267845[2]
MMSI番号 432370000[3]
経歴
起工 2002年4月17日[1]
進水 2002年8月10日[1]
竣工 2002年11月30日[1]
要目
総トン数 499トン[1]
全長 56.47 m[1]
登録長 50.25 m[1]
垂線間長 48.00 m[1]
型幅 9.50 m[1]
深さ 6.25/3.95 m[1]
デッキ数 2[1]
機関方式 ディーゼル[要出典] E28BFD 1323kWx450/215rpm x1基[1]
最大速力 15.42ノット(試運転最高)[1]
航海速力 12.60ノット[1]
搭載人員 60名(うち乗組員20名、教官2名、生徒38名)[1]
旅客定員 40名(うち教官2名、生徒38名)[1]
乗組員 20名[1]
テンプレートを表示

えひめ丸(えひめまる)は、愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船。初代の船名は「愛媛丸」と漢字で表記。2002年に就航した5代目が運用されている。

愛媛丸(初代)

1957年(昭和32年)に竣工(総トン数214.51 t、450馬力、定員40名)[4][5]

えひめ丸(2代)

1969年(昭和44年)に竣工(総トン数407.89 t、1,000馬力)[6]

えひめ丸(3代)

1981年(昭和56年)に竣工(定員60名)[6]

えひめ丸(4代)

1996年(平成8年)に竣工(総トン数499 t、1,800馬力)[4]

2001年2月にアメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で米原子力潜水艦グリーンビルに衝突され沈没し、実習生4名、教官2名、船員3名が死亡する惨事となった(えひめ丸事故[4]

えひめ丸(5代)

2002年(平成14年)に竣工(総トン数499 t、1,800馬力)[4]

マグロはえ縄漁の漁業実習、航海や機関の実習、海洋観測や海洋生物の調査と研究を行う[7]。マグロ漁の実習はハワイ沖で行っている[8]

海技士の養成に使用されている[9]

2015年7月3日、愛媛県宇和島市の岸壁に係留されていた船内でトイレ清掃作業中に硫化水素とみられるガスが発生し、専攻課程の学生2人と職員3人が搬送された(いずれも軽症)[10]

エピソード

  • 煙突マークは校章。
  • 水高祭でマグロが販売される事がある[11]
  • 漁獲したマグロの解体ショーが開催される事がある[12]
  • 歴代のえひめ丸は観測した気象情報を気象庁に通報しており、2000年6月1日に4代目が気象庁長官表彰を受賞した[13]
  • 本記事の最初の写真の撮影者は米海軍である[2]

画像

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 実習船 えひめ丸 本船の主要目等”. 愛媛県立宇和島水産高等学校. 2017年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 写真より
  3. ^ 海上移動業務において使用される番号順の局の識別信号の表 有効期限:平成26年12月31日 ※17ページ”. 総務省. 2017年6月29日閲覧。
  4. ^ a b c d 学校案内 沿革”. 愛媛県立宇和島水産高等学校. 2015年7月3日閲覧。
  5. ^ 愛媛県史 教育 2 戦後の水産教育(昭和二〇年~同三〇年代)”. 愛媛県生涯学習センター. 2015年7月3日閲覧。
  6. ^ a b 愛媛県史 教育 3 昭和四〇年以降の水産教育”. 愛媛県生涯学習センター. 2015年7月3日閲覧。
  7. ^ えひめ丸遠洋航海実習報告9”. 愛媛県立宇和島水産高等学校 (2012年12月10日). 2017年6月29日閲覧。
  8. ^ 水高だより(9月号)”. 愛媛県立宇和島水産高等学校海洋技術課 (2016年9月1日). 2017年6月29日閲覧。
  9. ^ 平成29年度海洋技術科説明会”. 愛媛県立宇和島水産高校 (2017年6月20日). 2017年6月29日閲覧。
  10. ^ “硫化水素発生か、高校実習船「えひめ丸」で学生ら5人搬送 愛媛”. 産経WEST. https://www.sankei.com/article/20150703-RLVW3F32KBLS5MPUKHOCDCDFHM/ 2017年1月27日閲覧。 
  11. ^ News Letter 2011年度 No.9”. 中国四国農政局松山地域センター (2011年12月). 2017年6月29日閲覧。
  12. ^ 愛媛県立宇和島水産高校の女子生徒によるマグロの解体実演が5月5日、神戸・元町の大丸神戸店で開かれた。”. 神戸新聞社 (2014年5月5日). 2017年6月29日閲覧。
  13. ^ 戦意向上のために始まった「気象記念日」 あの「えひめ丸」も表彰”. YahooJapanNews. 2017年6月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


えひめ丸(2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 07:04 UTC 版)

「えひめ丸」の記事における「えひめ丸(2代)」の解説

1969年昭和44年)に竣工総トン数407.89t、1,000馬力)。

※この「えひめ丸(2代)」の解説は、「えひめ丸」の解説の一部です。
「えひめ丸(2代)」を含む「えひめ丸」の記事については、「えひめ丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「えひめ丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「えひめ丸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えひめ丸」の関連用語

えひめ丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えひめ丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえひめ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのえひめ丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS