特定日付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 17:01 UTC 版)
「日本の年中行事・記念日の分類」の記事における「特定日付」の解説
国民の祝日の多くはここに属する。元日…1月1日 建国記念の日…2月11日 昭和の日…4月29日 憲法記念日…5月3日 みどりの日…5月4日 こどもの日…5月5日 山の日…8月11日 文化の日…11月3日 勤労感謝の日…11月23日 天皇誕生日…12月23日 欧米から来た行事バレンタインデー…2月14日 エイプリルフール…4月1日 メーデー…5月1日 ハロウィン…10月31日 クリスマス…12月25日クリスマスは日本正教会ではユリウス暦で12月25日に当たる日(現在はグレゴリオ暦1月7日)に行われる。 明治以降に作られた記念日の類の多くはここに属する。ここでは代表的なもののみを示す。猫の日…2月22日 ホワイトデー…3月14日 放送記念日…3月22日 電気記念日…3月25日 電波の日…6月1日 気象記念日…6月1日 時の記念日…6月10日 広島原爆忌…8月6日 長崎原爆忌…8月9日 終戦の日…8月15日 防災の日…9月1日 老人の日…9月15日 鉄道の日…10月14日 貯蓄の日…10月17日 映画の日…12月1日 その他は日本の記念日一覧を参照。
※この「特定日付」の解説は、「日本の年中行事・記念日の分類」の解説の一部です。
「特定日付」を含む「日本の年中行事・記念日の分類」の記事については、「日本の年中行事・記念日の分類」の概要を参照ください。
- 特定日付のページへのリンク