メーデー
メーデーとは、メーデーの意味
メーデーとは、英語の May Day を語源とし、英国の公休日である5月1日に行われる労働者の祭典のことである。メーデーとは簡単に言うと、5月1日の労働祭である。メーデーは、平日であっても労働者の権利拡充を訴えるため多数の労働者が公園や会堂に集まり、集会やデモを行う。日本のメーデーには、国内最大規模の労働組合とされる連合も参加する。
メーデーの起源は、1886年の5月1日にアメリカ合衆国のシカゴで労働環境の改善を要求する労働者たちがゼネラルストライキを起こした事件に遡る。以来、5月1日に労働者の祭典を行うメーデーの習慣が、アメリカからヨーロッパへ広がっていった。日本でも、1920年に第1回メーデーが開催され、多くの労働者が上野公園に集結した。メーデーで何するかというと、労働組合の主催者や労働者代表の議員などの来賓が集会で挨拶するだけでなく、さまざまな参加団体が露店を開いたり、ステージショーで演奏を披露したりしている。
メーデーでは、楽しいイベントが目白押しというのが一般的になってきており、子どもも楽しめるような祭典になってきた。
メーデーは、労働者の祭典という意味のほかに、遭難の際に無線で発信する救難信号を表すこともある。この場合の起源は、フランス語の「ヴネ・メデ」(助けに来て)である。メーデーは、雑音がひどい状況でも相手に聴き取れるように、3回繰り返すことになっている。
メーデー
「メーデー」とは、5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典のことを意味する英語表現。
「メーデー」とは・「メーデー」の意味
5月1日の「メーデー」をやる意味・何する
「メーデー(May day)」では、労働環境の改善や賃上げなどを求め、労働者によるストライキやデモ行進、集会などが行われている。労働者が主体となって声をあげ、団結の威力を示す、社会的に大きな意味合いのある日だ。5月1日の「メーデー」は、世界80か国以上で祝日となっている。
「メーデー」の歴史
1886年5月1日、アメリカの労働者たちがシカゴを中心に、8時間労働を求める大規模なストライキを行った。労働環境はなかなか改善されなかったため、最初のストライキ以降も5月1日にストライキを起こしている。1889年7月には、パリで第二インターナショナルの創立大会が開かれた。創立大会で5月1日が「メーデー」に制定されたことをきっかけに、「メーデー」が世界へと広がっている。1890年5月1日には、第1回国際メーデーが実行された。
日本で第1回メーデーが開催されたのは、1920年5月2日。翌年からは開催日が5月1日になり、開催地や人数も増加していった。しかし、1936年にメーデーの開催が禁止されたため、第17回メーデーは中止となっている。日中戦争や第二次世界大戦の激化などの理由で、1945年まで日本のメーデーは中断されていた。第17回メーデー(食糧メーデー)が開催されたのは、第二次世界大戦敗戦の翌年である1946年。「働けるだけ喰わせろ」というスローガンを掲げており、全国で約100万人、東京都の皇宮前広場には約50万人が集まった。
遭難信号の「メーデー」
無線電話で遭難信号を発信する場合に国際的な合言葉として用いられている、緊急用符号語を指す。人命が危険にさらされているような緊急事態を知らせることを目的として、警察や飛行機の操縦士、消防士などが使用する。発信する際は、「メーデー、メーデー、メーデー」と3回繰り返すことが決まりとなっている。
ボカロ曲の「ゴーストルール」について
「ゴーストルール」は、DECO*27による初音ミクのオリジナル曲。2016年1月8日にニコニコ動画に投稿されたほか、同年9月28日発売の5thアルバム「GHOST」に収録されている。ゲームアプリ「初音ミクぐらふぃコレクション なぞの音楽すい星」の2代目テーマ曲だ。歌詞に「メーデー」が用いられている。
「メーデー」の語源・由来
5月1日の「メーデー」
かつてヨーロッパでは、毎年5月1日に「五月祭」という夏の訪れを祝う祭が催されていた。現代の「メーデー(労働者の祭典)」が5月1日に行われているのは、「五月祭」の名残だと言える。
遭難信号の「メーデー」
遭難信号の「メーデー」の語源は、「五月祭」ではない。遭難信号「メーデー(Mayday)」は、「助けに来て」という意味のフランス語「venez m'aider(ヴネ・ベネ)」に由来している。
「メーデー」の熟語・言い回し
メーデーメーデーとは
・2013年11月27日に配信された、石崎ひゅーいのデジタルシングル。テレビ東京系「柔道グランドスラム東京2013」のテーマソングである。
・2016年10月に発売された、amazarshiのミニアルバム「虚無病」の収録曲。
メーデー民とは
「メーデー民」は、ナショジオグラフィックチャンネルで放映されているドキュメンタリー番組「メーデー!航空機事故の真実と真相」のファンを指す。
「メーデー」の使い方・例文
「メーデー」を使った例文は以下の通り。・日本でのメーデーの歴史について調べてみたい。
・彼は、来年のメーデーに参加するつもりらしい。
・日本でもメーデーは開催されているものの、祝日にはなっていない。
・メーデーとレイバーデーの違いがよく分からない。
・遭難信号の「メーデー」の由来となっているのは、フランス語である。
・昨日みた映画の中に、船の中から「メーデー、メーデー、メーデー」と無線を使って呼びかけるシーンがあった。
・彼が最近よく聴いている曲は、amazarashiの「メーデーメーデー」だ。
・ボカロ曲の歌詞にも、「メーデー」が用いられていた。
・石崎ひゅーいの「メーデーメーデー」を、久しぶりに聴いてみよう。
・彼のような「メーデー!航空機事故の真実と真相」のファンを、「メーデー民」と呼ぶようだ。
メー‐デー【May Day】
読み方:めーでー
毎年5月1日に行われる国際的な労働者の祭典。1886年5月1日、米国で行われた8時間労働制要求のゼネストとデモが発端。1889年の第二インターナショナル創立大会で決定し、1890年から挙行。日本では大正9年(1920)に第1回が行われ、昭和11年(1936)以降禁止されたが、昭和21年(1946)復活。労働祭。五月祭。《季 春》
米国で1975年5月に行われた証券市場改革。証券手数料の完全自由化、全米市場システムの創設などにより、資金調達の効率化、証券業務の合理化、銀行の証券業参入などが促進された。→金融ビッグバン
メーデー【Mayday】
メーデー(めーでー)
メーデー
【メーデー】(めーでー)
メーデー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 06:54 UTC 版)
メーデー(英: May Day)は、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典。労働者が権利を要求するために行進や集会などを行い、団結の威力を示す。本来は、ヨーロッパの伝統的な祝祭である五月祭を意味する。
注釈
- ^ この年は5月1日ではなかった。
- ^ 日米安保は講和条約第6条a項但し書きを口実に同時に結ばれた。またソ連を始め社会主義国との講和・関係正常化は当初成立せず、後日個別に行われた。
- ^ 「米国から国連への提案があれば、北緯29度以南の南西諸島と、小笠原諸島をアメリカ合衆国の信託統治に置くことに「日本政府が同意する」という条項
- ^ バーゼル、ジュラ、シャッフハウゼン、ゾロトゥン、ティツイーノ、タルガウ、チューリヒ州では祝日とされている。
- ^ なお、中国では5月1日を「国際労働節」とし、この日から始まる約1週間の休暇は「五一黄金周」と呼ばれる中国版ゴールデンウィークとなっていた。祝日制度の変更に伴い2008年からは5月1日のみが法定祝日(en:Public holidays in China)となったが、毎年休日を移動し連休となっている。
- ^ 勤労感謝の日を5月1日に移動させ、11月23日を平日にするという案もある。もともと勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)にて「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。戦前、11月23日は新嘗祭で、その年の収穫物に感謝する大事な行事として存在していた。
出典
- ^ 浜本 & 柏木, p. 63.
- ^ 浜本 & 柏木, p. 23.
- ^ 宮北 & 平林, p. 43。「労働者のメイ・ポール(THE WORKERS MAY-POLE)」挿絵解説
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデーの起源[国]1886.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「米,ヘイマーケット事件[国]1986.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「第2インターナショナル[国]1889.7.14」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「国際的メーデー[国]1890.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「平民社メーデー茶話会[社]1905.5.1」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデー記念の集い[社]1917.5.7」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「第1回メーデー[労]1920.5.2」
- ^ 平穏に分裂メーデー、警備陣も縮小『東京朝日新聞』昭和10年5月2日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p709 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 内務省が全国的に中止の方針『東京朝日新聞』昭和10年3月24日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p709)
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「メーデー禁止[政]1936.3.19」
- ^ 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第22集 戦後特集』「復活第一回メーデー」
- ^ 蘇る昭和の記録 昭和天皇とその時代 第二巻企画・製作:日本記録映画社 NPO法人科学映像館
- ^ 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』 355巻(新版)、岩波書店〈岩波新書〉、1959年、260頁。
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第25集』「集会・デモ・抗議運動」
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第26集』「1952年の第二三回メーデー」
- ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』沖縄のメーデー
- ^ a b 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第55集』「1984年第五五回メーデー」
- ^ 法政大学大原社研『日本労働年鑑 第56集』「1985年の第五六回メーデー」
- ^ “全労連がメーデー式典”. 産経ニュース (2018年5月1日). 2018年5月1日閲覧。
- ^ “The History of Labor Day”. U.S. Department of Labor. 2011年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。
- ^ “Labour Day in Canada”. Time and Date AS. 2012年4月20日閲覧。
- ^ “New Zealand public holiday dates”. Department of Labour. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。
- ^ “Labour Day in Australia”. Time and Date AS. 2012年4月20日閲覧。
メーデー(Mayday)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:40 UTC 版)
「プレーンズ」の記事における「メーデー(Mayday)」の解説
プロップウォッシュ・ジャンクション唯一の老消防車。昔は輝かしい勲章も貰う優秀な消防士だったが、現在は眼鏡をかけないとみえずホースも穴だらけの老朽車。空港の火災は鎮火させたもののTMSTから消防設備の整備と副消防士の着任がないと空港を閉鎖すると勧告される。消防士の資格を取るというダスティに旧友であるブレード・レンジャーを紹介した。ラスト、ドッティ達によって新車のようにリニューアルされている。
※この「メーデー(Mayday)」の解説は、「プレーンズ」の解説の一部です。
「メーデー(Mayday)」を含む「プレーンズ」の記事については、「プレーンズ」の概要を参照ください。
メーデー
「メーデー」の例文・使い方・用例・文例
メーデーと同じ種類の言葉
- メーデーのページへのリンク