国際救難とは? わかりやすく解説

国際救難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:34 UTC 版)

深海救難艇」の記事における「国際救難」の解説

大西洋では、NATO諸国北大西洋条約機構潜水艦救助システムという、救難艇共同利用する体制構築している。 2000年から太平洋周辺潜水艦運用する国家合同救難演習として、西太平洋潜水艦救難訓練Exercise Pacific Reachパシフィック・リーチ演習)が不定期行われている。2000年第一回シンガポール2002年第二回の「パシフィック・リーチ2002」は日本ホスト国で東シナ海(カンファレーションなどは長崎県佐世保市)で行われた第三回の「パシフィック・リーチ2004」は韓国済州島沖で開催され日本米国韓国オーストラリアシンガポールの5カ国が参加した。ただし、DSRV運用している国は日米韓3カ国のみで、オーストラリア潜水艦のみ、シンガポール艦艇派遣する予定だったが、最終的に人員のみの参加となったオブザーバー派遣国カナダチリ中国フランスインドインドネシアマレーシアタイイギリスベトナム10カ国に達した第四回オーストラリアフリーマントル沖合い2007年開催された。 海上自衛隊第一回から第四回まで、全ての演習DSRV搭載潜水艦救難艦他の自衛艦派遣している。第一回では米国海軍救難装置海上自衛隊潜水艦あきしお」SS-579から乗員収容している。第二回では掃海母艦「ぶんご」を第2掃海隊群から借り受けて総指揮艦とし、各国連絡士官同乗潜水艦救難艦「ちはや」、潜水艦あきしお」、あめ型護衛艦2隻(海域警戒)、掃海艇 2隻(機雷ソナーによる沈底潜水艦捜索訓練)、艦載ヘリSH-60J 2機(艦艇間の人員輸送用)、MH-53E 1機(陸上との人員輸送用)を参加させた。本訓練中は、東シナ海が非常に時化た為、艦尾のAフレームクレーンでDSRVを出す方式韓国海軍は全ミッション実施できない中、方式は違うものの水中発着式の海上自衛隊米海軍DSRVは全ミッション成功させた(ハッチ開けないソフトメイトの指示にもかかわらずハッチ開けるハードメイトまでおこなった回もあった)。第三回では潜水艦救難母艦「ちよだ」と潜水艦ふゆしお」SS-588が参加し、「ちよだ」搭載DSRV韓国海軍209型潜水艦「チェ・ムソン」SS-063(崔茂宣)に接合し乗員3名の救出実演している。パシフィック・リーチ演習では遭難艦へ接合できず救難失敗する国も出る中、海上自衛隊優秀な成績示し、その救難能力世界でトップレベル評価されている。 また大西洋でNATO主催潜水艦救難演習Bold Monarch開催されており、2008年にはロシア海軍加えて14カ国(米、英、伊、、加、独、土、仏、露、イスラエルウクライナギリシャノルウェーポーランド)が参加した2008年演習5月26日から6月6日にかけて北海開催されロシア海軍救難艦チトフ」(RFS Titov搭載DSRV AS-34オランダ海軍潜水艦ドルフィン」(HNLMS Dolfijn S-808)とノルウェー海軍潜水艦「ウートハウグ」(HNoMS Uthaug S-304)から乗員救難実演している。

※この「国際救難」の解説は、「深海救難艇」の解説の一部です。
「国際救難」を含む「深海救難艇」の記事については、「深海救難艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際救難」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際救難」の関連用語

国際救難のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際救難のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深海救難艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS