国際教育連携
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/08 09:26 UTC 版)
「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)」の記事における「国際教育連携」の解説
GSAPSは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(the London School of Economics and Political Science)、開発研究国際大学院大学(Graduate Institute of International and Development Studies)シンガポール国立大学(National University of Singapore)、ソウル大学校(Seoul National University)、チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)、その他多くの提携校との研究活動を実施している。また欧州連合欧州委員会によるエラスムス・ムンドゥス計画の国際プログラムを通じた、GSAPSはベルギーブリュッセル自由大学(Université Libre de Bruxelles in Belgium)、英国ウォーリック大学(University of Warwick in the United Kingdom)、イタリアLUISS大学(Libera Universita Internazionale degli Studi Sociali in Italy)、スイスジュネーブ大学(Universite de Geneve in Switzerland)上海復旦大学(Fudan University in China)と提携を図り、グローバリゼーションやEU連合、多国間主義に関する博士課程の協働プログラムにも参画している。 GSAPSは国際関係大学院協会(APISA)の一員でもあり、国際関係や公共政策に関する研究を牽引するネットワークの拠点としての役割を果たしている。
※この「国際教育連携」の解説は、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)」の解説の一部です。
「国際教育連携」を含む「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)」の記事については、「早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)」の概要を参照ください。
- 国際教育連携のページへのリンク