早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/08 09:26 UTC 版)
Graduate School of Asia-Pacific Studies of Waseda University (GSAPS) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 (Waseda Daigaku Daigakuin Ajia Taiheiyō Kenkyūka) |
|
---|---|
創立 | April 1998 |
学校種別 | Independent Graduate Institute of Waseda University |
学部長 | Prof. Eiji Murashima (currently) |
学生 | 427 from 19 different countries and regions (May, 2011) |
所在地 | Tokyo, Japan |
ウェブサイト | http://www.waseda.jp/gsaps/ |
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)に所属している学生、教職員、卒業生らは、50カ国以上もの多種多様な人材で構成されており、早稲田大学内では国際学術教育の中で主要な役割を果たし、日本でも最も国際色豊かな研究機関のうちの一つとして知られている。GSAPSは「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点(the Global Institute for Asian Regional Integration)」の中核として、政治学・経済学・社会学早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(Graduate School of Asia-Pacific Studies、GSAPS)とは、1998年4月東京都に開設された、社会科学や国際関係学を専門に研究を行う独立大学院である。の方法論的基礎に立脚しつつ、領域間の重層性・複合性を配慮した新しい統合研究のアプローチの開発とその理論的成果を反映させる、新しい教育カリキュラムを展開している。[1]
目次 |
場所
東京都新宿区西早稲田内にある早稲田大学本キャンパスにある。
国際教育連携
GSAPSは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(the London School of Economics and Political Science)、開発研究国際大学院大学(Graduate Institute of International and Development Studies)シンガポール国立大学(National University of Singapore)、ソウル大学校(Seoul National University)、チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)、その他多くの提携校との研究活動を実施している。また欧州連合欧州委員会によるエラスムス・ムンドゥス計画の国際プログラムを通じた、GSAPSはベルギーブリュッセル自由大学(Université Libre de Bruxelles in Belgium)、英国ウォーリック大学(University of Warwick in the United Kingdom)、イタリアLUISS大学(Libera Universita Internazionale degli Studi Sociali in Italy)、スイスジュネーブ大学(Universite de Geneve in Switzerland)上海復旦大学(Fudan University in China)と提携を図り、グローバリゼーションやEU連合、多国間主義に関する博士課程の協働プログラムにも参画している。[2]
GSAPSは国際関係大学院協会(APISA)の一員でもあり、国際関係や公共政策に関する研究を牽引するネットワークの拠点としての役割を果たしている。
教育・研究
GSAPSの主要な研究領域には、「地域研究」、「国際関係」、「国際協力・政策研究」があり、専門性を体系的に習得できるよう構成されている。[3]英語・日本語両言語によって授業が実施されており、4~7月の春学期、8月(夏学期)、9月~1月(秋学期)、2月(冬学期)の4期制を採用している。[4]
学生
2011年5月1日現在、修士課程283名、博士課程144人、計427名の学生が在籍している。 修士課程の69.6%が海外からの学生で、30.4%が日本人学生である。大学公認学生団体であるGSAPS学生協会(The GSAPS Student Association (GSA))による、社会公共活動、学術活動、キャリア支援活動等が積極的に行われている。
教職員
- 天児慧(学位:博士(社会学)一橋大学、専門:現代中国論、東アジア国際関係論)
- 不破信彦(学位:博士(経済学)カリフォルニア・バークリー校、専門:開発経済学)
- 後藤乾一(学位:博士(法学)慶應義塾大学、専門:アジア近現代史、国際関係史)
- 勝間靖(学位:博士(開発学)ウィスコンシン大学マディソン校、専門:平和と人間の安全保障、国際人権論、国際社会開発論、国連研究)
- 川村亨夫(学位:博士(法学)マイアミ大学、専門:APEC地域の国際協力と法)
- 北村歳治(学位:博士オックスフォード大学、専門:金融経済論、国際金融論、市場移行国経済論)
- 小林英夫(学位:博士(文学)東京都立大学、専門:アジア経済論)
- 黒田一雄(学位:博士(教育社会学)コーネル大学、専門:国際教育開発、国際教育協力、比較教育学)
- 林華生(学位:博士(哲学)ロンドン大学、専門:華僑・華人経済論、アジア経済論、国際経済学)
- ファーラー・グラシア(学位:博士(社会学)シカゴ大学、専門:国際移動、社会階層論、グローバリゼーション)
- 松岡俊二(学位:博士(学術)広島大学、専門:環境経済・政策学、国際環境協力研究、開発援助政策研究、政策評価研究)
- 三友仁志(学位:博士(工学) 筑波大学大学院社会工学、専門:情報通信の経済学的特性と、情報化が経済社会環境に与える影響の理論および実証分析情報通信技術・サービスの普及におけるビジネス戦略の分析、情報通信政策の評価)
- 村嶋英治(学位:東京大学、専門:東南アジアの政治社会と文化、タイ地域研究)
- 小尾敏夫(学位:博士(国際情報通信学), 早稲田大学、専門:欧米情報産業政策、電子政府対策、アジア産業、企業分析、CIO・IT研究、高齢化社会)
- ロバーツ・グレンダ(学位:博士(人類学)コーネル大学、専門:社会・文化人類学)
- 篠原初枝(学位:博士(歴史学)シカゴ大学、専門:日米関係史、国際関係史、アメリカ外交、国際政治学理論)
- 白石昌也(学位:博士(学術)東京大学、専門:アジア太平洋の国際関係、東南アジアの政治・歴史)
- 植木千可子(学位:博士(政治学)マサチューセッツ工科大学、専門:国際関係論、安全保障論、政治学)
- 浦田秀次郎(学位:博士(経済学)スタンフォード大学、専門:国際経済学、経済発展論)
- 山岡道男(学位:博士(学術)早稲田大学、専門:国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究)
- 平川幸子(学位:博士(学術)早稲田大学、専門:東アジア国際関係史、地域統合論、中台関係)
- 鴨川明子(学位:博士(教育学), 早稲田大学、専門:比較教育学、東南アジア研究、マレーシア教育研究、ジェンダー論)
参考文献
- 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)のページへのリンク