その他の狂歌師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の狂歌師の意味・解説 

その他の狂歌師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:40 UTC 版)

狂歌」の記事における「その他の狂歌師」の解説

平秩東作へずつとうさく) - 立松懐之、内藤新宿煙草業、内山門下、号は書経由来 花江戸住はなのえどずみ) - 山手連、山口政吉京橋 便々館湖鯉鮒べんべんかんこりう) - 琵琶連、大久保正武、牛込山伏町幕臣 大屋裏住おおやのうらずみ) - 元町連、久須美氏左衛門日本橋金吹町貸家業 腹唐秋人はらからのあきんど) - 元町連、中井嘉右衛門日本橋本町 元木網もとのもくあみ) - 落栗連、金子喜三郎京橋紺屋町、のちに芝西久保土器町 加保茶元成かぼちゃのもとなり) - 吉原主宰岡本浜辺黒人はまべのくろひと) - 芝浜連、本芝三丁目本屋色黒お歯黒をしていたことに因むという 文々舎蟹子丸ぶんぶんしゃかにこまる) - 葛飾連、久保有弘、与力、「ブンブンに困る」に因む 桐雅雄きりまさお) - 水魚連、大谷通称桐屋)三右衛門上野商人 花道つらねはなみちのつらね) - 堺町連、5代目市川團十郎歌舞伎役者 蔦唐丸つたのからまる) - 吉原連、蔦屋重三郎浮世絵版元 竹杖為軽(たけつえのすがる) - 森島中良医者蘭学者 酒上不埒(さけのうえのふらち) - 恋川春町駿河小島藩門限面倒もんげんめんどう) - 高橋徳八、館林藩土師掻安(はじのかきやす) - 榎本右衛門 多田人成(ただのひとなり) - 多田金次郎 筆の綾丸 - 喜多川歌麿吉原連、浮世絵師 紫檀古喜(したんろうふるき) - 落語家2代目朝寝坊むらく門下でもあり狂歌織り込んだ狂歌噺を得意とした。本人主人公とした「紫檀古木」という落語もあり、六代目三遊亭圓生八代目林家正蔵六代目春風亭柳橋などが演じた圓生によると、蔵前羅宇問屋営んでいたが、狂歌三昧身代崩し露天羅宇商となり、のちに噺家になったという。 花村政一(はなむらまさいち) - 江戸時代狂歌師勾当伊達政宗から与えられ屋敷跡地が現在の勾当台公園である。

※この「その他の狂歌師」の解説は、「狂歌」の解説の一部です。
「その他の狂歌師」を含む「狂歌」の記事については、「狂歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の狂歌師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の狂歌師」の関連用語

1
8% |||||

その他の狂歌師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の狂歌師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狂歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS