元木網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 元木網の意味・解説 

元木網

読み方もとの もくあみ

狂歌師江戸京橋紺屋町湯屋主人。姓は渡辺、名は正雄、号は木網・阿弥落栗庵・嵩。画を高嵩谷に学ぶ。天明年間狂歌大家で、門人子丸、金埒以下有名な人が多い。寛政3年落飾遊行上人弟子となり珠阿弥称した文化8年1811)歿、88才。

高嵩松

(元木網 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 04:25 UTC 版)

高 嵩松(こう すうしょう、享保9年〈1724年〉 - 文化8年6月28日1811年8月16日〉)は、江戸時代の英派の絵師狂歌師。

来歴

高嵩谷の門人。渡辺氏、名は正雄。後に平七と改名している。高嵩松と号した他、狂歌名を元の杢阿弥または元の木網、落栗庵といった[1]。通称は大野屋喜三郎といい、もと武蔵国杉山[1]の人であった。京橋北紺屋町で湯屋を営業していたが、後に芝西久保神谷町、花川戸、神田永富町に移り住んでいる。剃髪してからは珠阿弥と称している。絵描きとしてより狂歌師として著名であり、蜀山人らとともに江戸における狂歌壇の大立者であった。晩年には向島に隠居している。寛政から文化頃、作画をしており、『蜀山人判取帳』に自画賛が見られる。 門人に蟹子丸、金埒、北静盧など[2]。享年88。墓所は深川万年町の正覚寺。法名は心性院琢誉珠阿弥陀仏。

作品

  • 『狂歌巨月賞』狂歌本 秋長堂編 文化1年 共画

参考文献

  • 岸伝平「落栗庵元木網とその生地」『武蔵野史談』第3巻第1号、埼玉県郷土文化会、1956年、42-46頁。 
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年

脚注

  1. ^ a b 岸伝平 1956
  2. ^ 関隆治・編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年、74頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元木網」の関連用語

元木網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元木網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高嵩松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS