高嵩谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高嵩谷の意味・解説 

こう‐すうこく〔カウ‐〕【高嵩谷】

読み方:こうすうこく

[1730〜1804]江戸後期町絵師江戸の人。名は一雄。別号屠竜翁(とりゅうおう)など。英一蝶(はなぶさいっちょう)門下佐脇嵩之(さわきすうし)に学び武者絵新境地開いた浅草寺の「源三位頼政(ぬえ)退治図」扁額などの作品がある。


高嵩谷

読み方こう すうこく

江戸後期町絵師江戸生。姓は高久、名は一雄、字は子盈、別号に楽只斎・屠竜翁等。佐脇嵩之門人代表作江戸浅草寺観音堂の「源三位頼政鵺退治図」の絵額がある。文化元年(1804)歿、75才。

高嵩谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:14 UTC 版)

高 嵩谷(こう すうこく、享保15年(1730年) - 文化元年8月23日1804年9月26日))は江戸時代の英派の絵師

来歴

佐脇嵩之の門人。江戸の人。高久氏。名は一雄。字は子盈。画姓として高を使用、嵩谷、屠龍翁、屠龍斎、楽只斎、湖蓮舎、翠雲堂と号す。両国薬研堀に住んでいた。明和頃から主に英一蝶風の洒脱な肉筆画役者絵などを描いている。享年75。墓所は台東区蔵前西福寺。法名は盈誉嵩谷一雄居士。

門人に子の高嵩嶽、養子の高嵩渓のほか、高嵩月高嵩松高嵩雲高嵩濤らがいる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
源三位頼政鵺退治 絵馬1面 浅草寺 1787年天明7年)
桃太郎 墨画淡彩 1巻 29x1360 くもん子ども研究所 1781-89年(天明年間)頃 回春型。類似作が狩野栄信にもあるという[1]
両国橋西詰図 1幅 34.5x54.4 江戸東京博物館 1789年(寛政元年)
須磨・住吉図屏風 六曲一双 本間美術館 1794年(寛政6年) 酒田市指定文化財。上杉家からの拝領品だという[2]
雨宿図屏風 紙本著色金砂子 六曲一隻 163.0x376.0 サントリー美術館 18世紀 英一蝶筆の同名作品(メトロポリタン美術館(メアリー・グリックス・バーク・コレクション)蔵)とほぼ図様が一致。
孔子観欹器図 絹本墨画淡彩 1幅 48.8x71.9 東京芸術大学大学美術館 18世紀 款記「屠龍翁高嵩谷敬画」
王昭君図・笙梅椿図・琵琶菊図 絹本著色 3幅対 100.7x34.7(各) 敦賀市立博物館 中幅の王昭君図に款記「屠龍翁高嵩谷藤原一雄畫」、左右幅に「高嵩谷畫」/各図に「筆硯道人」朱文円印[3]
Armor-tugging 絹本著色 衝立1基 49.85×54.61 ミネアポリス美術館 1802年享和2年)

脚注

  1. ^ 稲垣進一 上笙一郎 黒田日出男監 東武美術館ほか編集 『浮世絵の子どもたち 図録』 東武美術館、1994年、第152図。
  2. ^ 特別展 本間家創業330年記念 本間家が守り伝えた品々 _ 公益財団法人 本間美術館 (山形県 酒田市)
  3. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『館蔵逸品図録』 1995年1月4日、第12図。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 池田茉美 「高嵩谷筆「雨宿り図屏風」(サントリー美術館蔵)を読む ー〈江戸〉という都市の群像」『サントリー美術館 研究紀要 二〇一八』第4号、2018年3月26日、pp.42-47


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高嵩谷」の関連用語

1
英派 デジタル大辞泉
100% |||||




5
56% |||||

6
34% |||||

7
30% |||||

8
30% |||||

9
14% |||||

10
12% |||||

高嵩谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高嵩谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高嵩谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS