元木靖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元木靖の意味・解説 

元木靖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:41 UTC 版)

元木 靖(もとき やすし、1944年 - )は、日本地理学者、専門は、人文地理学、開発地理学、中国地誌[1]。「日本の稲作に関する第一級の専門家」と評され[2]、特に東北地方の水田開発などを研究し、さらに中国などアジアの農業についても論じている。

経歴

茨城県生まれ[1]

東北大学理学部地学科地理学専攻を卒業後、東北大学大学院理学研究科博士課程へ進み、単位取得退学[1]。後、1995年に「現代日本の水田開発の特性とメカニズムに関する開発地理学的研究」により、東北大学より博士(理学)を取得した[3][4]

埼玉大学教養学部教授、国立環境研究所客員研究員などを経て、2007年立正大学経済学部教授[5]。その後、2014年に立正大学を退職して名誉教授を贈られ[6]、埼玉大学名誉教授、立正大学名誉教授となっている[7]

栄典

おもな業績

  • 川口市・鳩ヶ谷市(地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和)、新人物往来社、1993年
  • 現代日本の水田開発:開発地理学的手法の展開 、古今書院、1997年
  • 目で見る川口・鳩ヶ谷・蕨の100年、郷土出版社、2003年
  • 食の環境変化:日本社会の農業的課題、古今書院、2006年
  • 中国変容論:食の基盤と環境、海青社、2013年
  • クリと日本文明、海青社、2015年

脚注

  1. ^ a b c 元木 靖 (もとき・やすし)”. 埼玉大学. 2015年3月30日閲覧。
  2. ^ 小野寺淳「元木靖著:中国変容論—食の基盤と環境」(PDF)『季刊地理学』第65巻第3号、2013年、141-143頁、2015年3月31日閲覧 
  3. ^ 現代日本の水田開発の特性とメカニズムに関する開発地理学的研究 元木靖”. 国立国会図書館. 2015年3月30日閲覧。
  4. ^ 元木靖” (PDF). 東北大学. 2015年3月31日閲覧。
  5. ^ 元木靖”. 立正大学. 2015年3月30日閲覧。
  6. ^ モラりすレポート 名誉教授称号記授与式”. 立正大学 (2014年6月9日). 2015年3月31日閲覧。
  7. ^ 第7回 札幌学院大学総合研究所シンポジウムちらし” (PDF). 札幌学院大学. 2015年3月31日閲覧。
  8. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  9. ^ 令和6年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 20 (2024年11月3日). 2024年11月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元木靖」の関連用語

元木靖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元木靖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元木靖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS