銭屋金埒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 銭屋金埒の意味・解説 

銭屋金埒


銭屋金埒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

銭屋 金埒(ぜにやの きんらち、別表記:錢屋 金埓、1751年宝暦元年)- 1808年1月1日文化4年12月4日))は、江戸時代中期から後期に活躍した狂歌師である。本姓は馬場。通称は大坂屋甚兵衛。別号に滄洲楼、黒羽二亭等。

経歴・人物

江戸の生まれ。初め数寄屋橋付近で金銭関係の商売を営んだ。後に狂歌を志し元木網(高嵩松)の弟子の落栗連の門人となり、「物事名輔」という狂名をもらう。

その後、「銭屋金埒」と名を変え、鹿都部真顔の門人となったと同時に「数寄屋連」を結成した。1782年天明2年)4月には天明期の江戸の狂歌師における金字塔の一人となり、師匠の真顔と共に「狂歌四天王」の一人となり、名を馳せた。後に狂歌集『狂歌若葉集』(1783年(天明3年)刊行)に金埒の歌が20首ものが入選され、『徳和歌後万載集』(1785年(天明5年)刊行)にも彼の歌が4首入選されている。

主な著作物

歌集

  • 『金埓狂歌集』

著書

  • 『仙台百首』

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭屋金埒」の関連用語

銭屋金埒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭屋金埒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭屋金埒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS