銭宰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銭宰の意味・解説 

銭宰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 23:00 UTC 版)

銭 宰(せん さい、1302年 - 1397年)は、初の儒学者は子予、またの字は伯均。紹興府会稽県の出身。本貫杭州府臨安県

生涯

呉越の武粛王銭鏐の十四世の孫とされる。至正11年(1351年)、元朝の進士に及第した。親が老齢であったため、仕官しなかった。洪武2年(1369年)、明の洪武帝に召し出されて国子助教となった。「金陵形勝論」・「歴代帝王楽章」を作り、いずれも洪武帝に称賛された。洪武10年(1377年)、帰休を願い出た。博士に進められ、帰郷を許された。

洪武27年(1394年)、洪武帝が蔡沈の『書集伝』を見ると、象数讖緯の運行が朱熹の『詩集伝』と矛盾しており、その他の注釈や鄒季友の論じるところも定まっていなかった。洪武帝は天下の老儒碩学を召し出してこれを訂正させようとした。兵部尚書の唐鐸が銭宰や張美和・靳権らを推挙した。洪武帝の命を伝えられて銭宰は上京し、劉三吾の下で修訂にあたった。書が完成すると、『書伝会選』と名づけられ、天下に頒布された。銭宰は手厚い賜物を受けて、帰郷した。洪武30年(1397年)、死去した。享年は96。著書に『臨安集』6巻[1]があった。

脚注

  1. ^ 清史稿』芸文志四

参考文献

  • 明史』巻137 列伝第25



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銭宰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭宰」の関連用語

1
2% |||||

銭宰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭宰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭宰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS