弟猾とは? わかりやすく解説

おとうかし【弟猾】

読み方:おとうかし

伝説上の人物大和の菟田県(うだあがた)の豪族の長。神武天皇暗殺しようとした兄の兄猾(えうかし)を密告。功により猛田邑(たけだのむら)を与えられた。


弟猾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 07:44 UTC 版)

弟猾(おとうかし)とは、記紀等に伝わる古代日本人物。『古事記』では弟宇迦斯と表記されている。大和国(奈良県)の宇陀(うだ)の豪族兄猾(兄宇迦斯、えうかし)の弟。

経歴

記紀の伝えるところによると、兄猾の神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ の すめらみこと)暗殺の陰謀を密告して、これを事前に防いでいる[1][2]

『書紀』巻第三ではさらに磐余彦に従軍し、磯城邑(しきのむら)の、各八十梟帥(やそたける)と高尾張邑(たかおわりのむら)の赤銅(あかがね)の八十梟帥の存在を教え、天香具山の埴土を取り、天平瓮(あめ の ひらか)を造ることで、天社(あめつやしろ)国社(くにつやしろ)の神を祭ることを進言したという。磐余彦は事前にみた夢のお告げが吉兆であると分かり、すぐさまこれを実行すべく、椎根津彦(しいねつひこ)を老父(おきな)、弟猾を老嫗(おうな)の容貌ににせてメイクし、粗末な服と蓑笠・箕をおのおのに着せ、二人に天香具山の頂の土をとってくるようにと命令した。

この時、敵兵が道に満ち溢れていて、往還することは難しかった。そこで椎根津彦が「うけい」をして、「我が君がよく此の国をお定めなさるはずのものならば、行こうとする先の道よ、自然に通れるようになれ。もし不可能ならば賊は必ず防禦するだろう」と言った。敵兵たちは、「なんて醜い翁と嫗なんだろう」と言って、道をあけて通らせた。二人は山へ到着して、埴土を持って帰ってきた。

磐余彦は、この土で八十平瓮(やそびらか=たくさんの平瓮)や天手抉(あめ の たくじり=供え物用の手で作った粗末な土器)八十枚(やそち=たくさんの枚数)、厳瓮(いつへ=神酒を盛る神聖な土器)をつくり、丹生の川上にのぼって、天神地祇をお祭りになった。そして、うけいを重ねた[3]

10月1日、厳瓮の粮(おもの=供物)を口にした磐余彦は、八十梟帥を国見丘(くにみのおか)にうち破り、斬り捨てた。この戦いで、天皇は勝利を確信した、という[4]

その後、戦争が終わり、辛酉年、磐余彦が神武天皇として即位した[5]。その一年後の2月2日、恩賞を定める際に、弟猾は猛田邑(たけだのむら)を与えられ、「猛田県主」となった[6]

『古事記』では、宇陀の水取(もいとり)の祖先であることを伝えている[1]。『書紀』巻第二十九によると天武天皇の時代の683年、水取造(もいとりのみやつこ)ら38氏に「」の姓が授けられている[7]

脚注

  1. ^ a b 『古事記』中巻、神武天皇条
  2. ^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年8月2日条
  3. ^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年9月5日条
  4. ^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年10月1日条
  5. ^ 『日本書紀』神武天皇元年1月1日条
  6. ^ 『日本書紀』神武天皇2年2月2日条
  7. ^ 『日本書紀』天武天皇12年9月23日条

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟猾」の関連用語

弟猾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟猾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弟猾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS