徳山大神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 徳山大神宮の意味・解説 

徳山大神宮

読み方:トクヤマダイジングウ(tokuyamadaijinguu)

教団 神社本庁

所在 北海道松前郡松前町

祭神 天照大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

徳山大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 15:52 UTC 版)

徳山大神宮


拝殿

所在地 北海道松前郡松前町字神明66
位置 北緯41度26分05秒 東経140度06分38秒 / 北緯41.43472度 東経140.11056度 / 41.43472; 140.11056座標: 北緯41度26分05秒 東経140度06分38秒 / 北緯41.43472度 東経140.11056度 / 41.43472; 140.11056
主祭神 天照大御神
豊受大神
社格 郷社
本殿の様式 神明造
例祭 9月17日
主な神事 松前神楽
鎮釜湯立神事
地図
徳山
大神宮
テンプレートを表示

徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格郷社渡島一宮と称される。

祭神

天照大御神豊受大神主祭神とするが、その他46柱の神々を合祀している(後述)。

歴史

創建の年代は不詳であるが、かつて、秋田・津軽の漁民は毎年春になると当地に渡って漁をし、秋に帰っていたが、アイヌからの危難を逃れるために伊勢神宮大麻(お札)を祀る小祠を唐津内町に建て、これを「伊勢堂」と称したのに始まると伝えられる。

天正10年(1582年)、領主蛎崎(松前)季広が蔵町(現在の松前町字福山)に遷座して「神明社」と改称し崇敬した。承応元年、松前藩松前高広が現在地に社殿を造営して遷座し、伊勢神宮から正式に神璽を奉請した。明治4年11月村社に列し、同8年12月に現社名「徳山大神宮」に改称、翌9年10月、郷社に昇格した。大正4年2月、神饌幣帛料供進神社に指定された。

昭和46年3月5日、本殿が北海道有形文化財に指定され、同52年に修理したが、これに併せて拝殿を神明造に改築、翌53年に竣工した。

境内社

羽黒神社(木花咲耶姫命)

文化財

  • 本殿(道指定)
  • 棟札(道指定)(36)
  • 鳥居(道指定)

合祀神

近隣47神社を合祀したため、以下の46神を併せ祀っている(同一の神を祀る神社が複数あったため、同じ神が複数柱祀られている)。

合祀神社一覧

  • 古館稲荷神社
  • 天満神社
  • 人麿神社
  • 奇音神社
  • 北ノ丸稲荷神社
  • 小松前稲荷神社
  • 豊照神社
  • 久須野神社
  • 諏訪神社
  • 北ノ丸天満宮
  • 八幡宮
  • 金刀比羅神社
  • 全生室神社
  • 磐舩神社
  • 匠工祖神社
  • 水神神社
  • 三彦神社
  • 天満神社
  • 祓岩稲荷神社
  • 住吉神社
  • 天満神社
  • 八郎神社
  • 風神神社
  • 琴比羅神社
  • 天星宮稲荷神社
  • 稲荷神社
  • 千軒神社
  • 狩場神社
  • 利尻山神社
  • 厳島神社
  • 風神神社
  • 日枝神社
  • 廣峯神社
  • 北野神社
  • 船玉神社
  • 稲荷神社
  • 天満神社
  • 稲荷神社
  • 稲荷神社
  • 二柱神社
  • 妙見神社
  • 馬形神社
  • 徳山稲荷神社
  • 天満神社
  • 榊神社
  • 琴比羅神社
  • 春日神社

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山大神宮」の関連用語

徳山大神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山大神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳山大神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS