徳山宣鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 中国の僧 > 徳山宣鑑の意味・解説 

とくさん‐せんかん【徳山宣鑑】

読み方:とくさんせんかん

782〜865]中国唐代禅僧。姓は周氏初め律や唯識学んだが、のち禅を学び、その修行は、徳山の棒称されるほど厳格であった諡号見性禅師。→臨済の喝徳山の棒


徳山宣鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 01:41 UTC 版)

徳山宣鑑
建中元年 - 咸通6年12月3日
780年 - 865年12月24日
諡号 見性大師
尊称 周金剛
生地 簡州陽安県
宗派 禅宗
寺院 独浮山、武陵徳山古徳禅院
龍潭崇信、潙山霊祐
弟子 雪峰義存巌頭全奯
テンプレートを表示

徳山宣鑑(とくざん せんがん)は、中国代の禅僧見性大師。俗姓は周。簡州陽安県(四川省成都市簡陽市)の出身。

古来、禅者の間では徳山の峻厳な禅風を表す「徳山の棒」は「臨済の喝」と並んで有名である。

生涯

若くして仏道に入り、諸経論を学び、律蔵を究めていた。また、常に『金剛経』を講誦していたので、「周金剛」と呼ばれる程であった。

後、石頭宗の天皇道悟の法嗣である龍潭崇信に師事し、その嗣法となり、30年間にわたって、その門下で修禅した。その後、潙山霊祐らに参禅した。

会昌の廃仏時には独浮山の石室で難を避け、宣宗大中初、復仏により、847年頃(『宋高僧伝』では860年頃)、武陵郡太守の薛延望の要請によって、朗州武陵県(湖南省常徳市武陵区)の徳山に住し、精舎を古徳禅院と号した。

門下からは雪峰義存巌頭全奯らが輩出した。

咸通6年(865年12月3日、遷化した。享年84(『景徳傳燈録』では86)、法臘65。

徳山の棒

徳山、衆に示して云く、道(い)い得るも也た三十棒、道い得ざるも也た三十棒、速かに道え、速かに道え。
『瓦筌集』

このように、徳山は山を訪れる修行僧を3尺の棒を持って迎えて口上を迫り、是非に関係なく棒で打ったと言われる。一見乱暴な逸話だが、徳山が与えた三十棒は思慮分別の世界に迷う修行者に与えられた禅機である、とする公案である[1]

伝記

脚注

  1. ^ 芳賀洞然『五燈会元鈔講話:中国禅界の巨匠たち』淡交社、1996年。ISBN 4473014762 338 - 347頁

師:龍潭崇信 禅宗 弟子:雪峰義存巌頭全奯



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山宣鑑」の関連用語

徳山宣鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山宣鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳山宣鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS