天皇道悟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天皇道悟の意味・解説 

天皇道悟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 10:20 UTC 版)

天皇道悟
天宝7載 - 元和2年4月30日
748年 - 807年6月9日
生地 婺州東陽県
宗派 禅宗
石頭希遷
弟子 龍潭崇信、慧真、文賁
テンプレートを表示

天皇道悟(てんのう どうご)は、代の禅僧。石頭宗2世。俗姓は張。婺州東陽県の出身。

人物

明州の某寺にて剃髪し、大暦7年(772年)に具足戒を受けた。余杭の径山法欽に参禅した後、大暦年間に大梅山に移り建中初年に鍾陵馬祖道一の許で2年間修業する。その後石頭希遷に就いて大悟した。荊州当陽紫荊山ならびに荊州城東の天皇寺の住持を勤め、元和2年4月30日807年6月9日)に示寂した。法嗣に龍潭崇信・慧真ならびに文賁がいた。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.918 1985年
先代
石頭希遷
石頭宗
790 - 807
次代
龍潭崇信
慧真
文賁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天皇道悟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇道悟」の関連用語

天皇道悟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇道悟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天皇道悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS