慧能以降の法嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 慧能以降の法嗣の意味・解説 

慧能以降の法嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 22:44 UTC 版)

「禅」の記事における「慧能以降の法嗣」の解説

慧能以降主な法嗣の系統は、以下の通り太字五家七宗慧能六祖、曹渓宝林寺南宗青原行思不詳 - 740年、禅の二大祖師)- 石頭希遷石頭宗)薬山惟儼 - 巌曇晟 - 洞山良价807年 - 869年曹洞宗開祖天皇道悟 - 龍潭崇信 - 徳山宣鑑 - 雪峰義存 -玄沙師備 - 羅漢琛 - 清涼文益885年 - 958年法眼宗開祖雲門文偃864年 - 949年雲門宗開祖南嶽懐譲677年 - 744年、禅の二大祖師) - 馬祖道一洪州宗) -百丈懐海 -黄檗希運 - 臨済義玄生年不詳 - 867年臨済宗開祖)-三聖慧然 興化存奨 - 南院慧顒 - 風穴延沼 - 首山省念 -汾陽善昭 -石霜楚円 -楊岐方会楊岐派黄龍慧南黄龍派) 瑯琊慧覚 広慧元璉 石門蘊聡 潙山霊祐771年 - 853年) - 仰山慧寂804年 - 890年潙山とともに潙仰宗開祖南泉普願 - 趙州従諗 荷沢神会荷沢宗開祖

※この「慧能以降の法嗣」の解説は、「禅」の解説の一部です。
「慧能以降の法嗣」を含む「禅」の記事については、「禅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慧能以降の法嗣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慧能以降の法嗣」の関連用語

1
禅宗 百科事典
4% |||||

慧能以降の法嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慧能以降の法嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS