龍潭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍潭の意味・解説 

龍潭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍潭と首里城

龍潭(りゅうたん)は、沖縄県那覇市にある池。魚小堀(イユグムイ)とも呼ばれる。

概要

1427年琉球王国第一尚氏王統・第2代尚巴志王の命により、国相懐機が作庭したといわれる人工の池である。魚が多く住み、魚小堀(イユグムイ)とも呼ばれる。作庭のきっかけは、1425年、来琉した冊封使が尚巴志王に首里城北に作庭するように勧めたこととされる。尚巴志王は懐機をへ派遣して、中国各地の池を調査、帰国後作庭に着手した。

琉球大学が置かれていた頃(1960年代)の首里城跡とその手前の龍潭

「安国山樹華木之記碑」(1427年)によれば、池の周囲に各国の美しい花々が植えられ、池には魚が泳ぎ、水面には首里城が映って、琉球第一の名勝地であったという。掘った土は龍潭西岸に盛って木々を植え安国山を築造した。龍潭では、その後冊封使が来琉した折には、池に龍船を浮かべ船遊びの歓待の宴が行われた。

1604年に第一回の浚渫が行われ、その後も何度か浚渫が行われた。

参考文献

  • 沖縄大百科事典刊行事務局編『沖縄大百科事典』下 沖縄タイムス社 1983年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍潭」の関連用語

龍潭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍潭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍潭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS