龍源院 (座間市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍源院 (座間市)の意味・解説 

龍源院 (座間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 14:40 UTC 版)

龍源院 りゅうげんいん
寺門と本堂
所在地 神奈川県座間市入谷西二丁目48-1
位置 北緯35度29分7.5秒 東経139度23分42.2秒 / 北緯35.485417度 東経139.395056度 / 35.485417; 139.395056座標: 北緯35度29分7.5秒 東経139度23分42.2秒 / 北緯35.485417度 東経139.395056度 / 35.485417; 139.395056
山号 水上山
院号 龍源院
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛正2年(1461年
開山 格雲
開基 渋谷高間?
公式サイト 水上山 龍源院
法人番号 2021005004899
龍源院
龍源院 (神奈川県)
テンプレートを表示

龍源院(りゅうげんいん)は、神奈川県座間市にある曹洞宗寺院

歴史

1461年寛正2年)、格雲によって開山された。開基は「渋谷高間」であったと伝えられる。高間は先妻の娘「小桜姫」と後妻と後妻の娘「小柳姫」を残し、出家した。後妻は自分の娘に後を継がせるために、先妻の娘の小桜姫を殺害した。しかし小柳姫は小桜姫と仲が良く、異母姉の死を嘆き自殺してしまった。この事件は明るみになり、後妻は罰として相模川堤防人柱にさせられた。後に高間が戻った際、妻子3人が非業の死を遂げたことを知り、自分の屋敷を寺院化して3人の菩提を弔ったという[1]

林忠崇隠棲の地

明治初期、請西藩藩主林忠崇が当院で隠棲したことで知られている。忠崇は戊辰戦争の際、自ら脱藩し、徳川家のために戦った。藩主不在となった請西藩は改易、林家は華族ではなく士族になった。家禄も士族としてのもので、生活のために忠崇は様々な職に就くが長続きしなかった。そんな一時期に当院に隠棲したのである[2]

忠崇の出自を知る者は住職の山口曹参のみで、住職夫人すらもその素性は知らなかったという。近隣の住民も寺男植木屋の親方だと思っていたという[2]

その後、旧家臣らの家名復興運動により、甥の忠弘に男爵爵位が与えられた。忠崇も忠弘の戸籍に復籍することで華族の礼遇を受けることになった。1937年昭和12年)の元広島藩主浅野長勲の死後は、大名の経歴を有する唯一の人物となり、「最後の大名」として取材を受けるようになった。1941年(昭和16年)に92歳の生涯を閉じた。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 龍源院龍源院
  2. ^ a b 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、190-192p

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍源院 (座間市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍源院 (座間市)」の関連用語

龍源院 (座間市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍源院 (座間市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍源院 (座間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS