龍源寺 (豊川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍源寺 (豊川市)の意味・解説 

龍源寺 (豊川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 05:16 UTC 版)

龍源寺

本堂
所在地 愛知県豊川市萩町大門17
位置 北緯34度52分34秒 東経137度19分15秒 / 北緯34.87611度 東経137.32083度 / 34.87611; 137.32083座標: 北緯34度52分34秒 東経137度19分15秒 / 北緯34.87611度 東経137.32083度 / 34.87611; 137.32083
山号 虎岳山(こがくさん)
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 不詳
開基 不詳
中興 宗鼎仲易
正式名 虎岳山 龍源寺
札所等 参河国准四国47番
文化財 黒門、木造宗鼎仲易肖像、柱杖(県指定文化財)
法人番号 5180305003824
テンプレートを表示
黒門

龍源寺(りゅうげんじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。山号は虎岳山。本尊は釈迦如来

歴史

創建年代等は不詳だが、もとは萩原寺と称する真言宗寺院だった。室町時代中期に衰退したが、明応年間(1492年 - 1501年)に宗鼎仲易(周鼎仲易)が中興し、曹洞宗に改めたという。

江戸時代には、江戸幕府から朱印状が与えられていた。

文化財

県指定文化財

  • 黒門(1955年7月1日指定)[1]
  • 木造宗鼎仲易肖像(1955年7月1日指定)[2]
  • 柱杖(1955年7月1日指定)[3]

市指定文化財

  • 釈迦出山之図(1978年3月31日指定)[4]
有形民俗文化財
  • 龍源寺のホウ(梆)(1978年3月31日指定)[4]
  • 龍源寺の板碑(1977年3月31日指定)[4]

所在地

愛知県豊川市萩町大門17

脚注

  1. ^ 黒門”. 愛知県. 2013年5月23日閲覧。
  2. ^ 木造宗鼎仲易肖像”. 愛知県. 2013年5月23日閲覧。
  3. ^ 柱杖”. 愛知県. 2013年5月23日閲覧。
  4. ^ a b c 豊川市の指定文化財一覧” (PDF). 愛知県 (2011年8月11日). 2013年5月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍源寺 (豊川市)」の関連用語

龍源寺 (豊川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍源寺 (豊川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍源寺 (豊川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS