生前葬と入定とは? わかりやすく解説

生前葬と入定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:10 UTC 版)

中原鄧州」の記事における「生前葬と入定」の解説

鄧州大正7年80歳にして生前葬をしている。かつて円福寺での修行時代自分釈迦比べて智も得も劣るのでせめて寿命だけは勝とう植えて誓ったことがあり、79歳で示寂した釈迦弟子それより長生きするのは申し訳ないという理由であった同時に模範としていた徳山宣鑑入滅80歳であり、徳山の禅風を継がんとしていた自らの活動けじめをつけるためであった。それに先立つ明治42年には海清寺開山五百遠忌であったが、記念法要9年延期し、自らの入定式と併せて執り行なおうとした。 大正6年8月入定厳修懇請するために全国33か所の全道場を行脚した人生最後行脚となったこの旅だが、すでに明治39年鉄道国有化されて、蒸気機関車飛躍的な進歩遂げ鉄道網全国張り巡らされていた時代である。従って、その行程のほとんどを汽車電車汽船自動車といった文明の利器に頼る旅だった。それでも78歳迎えながら全国33か所の寺院を約4か月巡錫できたのは気力体力ともに衰えていなかった壮挙とも云える。 かくして大正7年4月4日執り行われ入定式及び五百遠忌では本山妙心寺の笛川元てきせん げんろ)管長始め臨済宗各派管長師家加えて関連する他宗派、特に黄檗宗からは管長代理海清寺揃った居士大姉合わせる千人以上、近隣住民詰めかけ、一躍町ぐるみの儀式発展していた。鎌倉からは宗演も駆けつけ一同に嵩山少林寺参拝談を講じた鄧州は亀中に瓢を持ち込み葬式最中大酒あおっていた。この時、導師務めた竹田棺桶背を向けて焼香をした。 鄧州大正14年2月12日遷化した。11日に「ワシ神武天皇祭当日生まれたから紀元節に死ぬ。その時が来た」と涅槃衣に改めいつものように晩酌をし、うどんを一口すすって座禅組み、「うーむ」と一声唸ったそのまま示寂かと思われたが、医師注射をしていたので6分ほど長引き、翌12日にずれこんだ。享年87海清寺供養碑がある。

※この「生前葬と入定」の解説は、「中原鄧州」の解説の一部です。
「生前葬と入定」を含む「中原鄧州」の記事については、「中原鄧州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生前葬と入定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生前葬と入定」の関連用語

1
中原鄧州 百科事典
4% |||||

生前葬と入定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生前葬と入定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中原鄧州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS