養老公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 養老公園の意味・解説 

養老公園

読み方:ヨウロウコウエン(youroukouen)

所在 岐阜県養老郡養老町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒503-1254  岐阜県養老郡養老町養老公園

養老公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 08:36 UTC 版)

座標: 北緯35度16分58秒 東経136度32分59.4秒 / 北緯35.28278度 東経136.549833度 / 35.28278; 136.549833

養老公園
上流に養老の滝を有する養老公園の滝谷
分類 都市公園
所在地
座標 北緯35度16分58秒 東経136度32分59.4秒 / 北緯35.28278度 東経136.549833度 / 35.28278; 136.549833
面積  78.5 ha
設計者 (1912年改良設計)本多静六 [1], (1915年改修)長岡安平
設備・遊具 名跡・施設を参照
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

養老公園(ようろうこうえん)は、岐阜県養老郡養老町にある公園(岐阜県営都市公園)。

養老山養老の滝から麓の県道まで東北東に広がっている。

1880年明治13年)に開園。面積は78.5 ha

年表

養老の歴史

前史

養老公園開設後

  • 1880年(明治13年)10月17日 - 太政官令により養老公園を開設。
  • 1892年(明治25年) - 多芸郡に移管。
  • 1897年(明治30年) - 養老郡に移管。
  • 1910年(明治43年) - 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が養老に行啓。
  • 1923年大正12年) - 岐阜県に移管。
  • 1956年昭和31年) - 養老公園(広域公園)を都市公園として計画決定。
  • 1965年(昭和40年) - 養老公園第1次事業(約30ヘクタール整備)。
  • 1974年(昭和49年) - 養老公園第2次事業(約24ヘクタール整備)。
  • 1978年(昭和53年) - 養老山系総合開発計画立案。
  • 1979年(昭和54年) - こどもの国オープン。
  • 1981年(昭和56年) - 養老の滝付近の斜面崩壊。梁川星巌や養老改元詩碑などが埋没。
  • 1985年(昭和60年) - 養老公園第3次事業(約22ヘクタール整備)。
  • 1990年平成2年) - 養老パークゴルフ場オープン。
  • 1994年(平成6年) - 養老パターゴルフ場オープン。
  • 1995年(平成7年)10月4日 - 養老天命反転地オープン。
  • 1997年(平成9年) - 養老天命反転地記念館・養老天命反転地オフィス完成。
  • 1998年(平成10年) - 楽市楽座。養老オープン。
  • 2005年(平成17年)9月1日 - 指定管理者制度を導入。

施設

周辺施設

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養老公園」の関連用語

養老公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養老公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養老公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS