元橋本町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 元橋本町の意味・解説 

元橋本町

読み方:モトハシモトチョウ(motohashimotochou)

所在 神奈川県相模原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒252-0142  神奈川県相模原市緑区元橋本町

元橋本町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 02:46 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 相模原市 > 緑区 > 元橋本町
元橋本町
町丁
北緯35度36分12秒 東経139度20分10秒 / 北緯35.603392度 東経139.336197度 / 35.603392; 139.336197
日本
都道府県  神奈川
市町村 相模原市
行政区 緑区
地区 橋本地区
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 人口 2,494 人
 世帯数 1,331 世帯
面積[2]
  0.252219155 km²
人口密度 9888.23 人/km²
郵便番号 252-0142[3]
市外局番 042(相模原MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

元橋本町(もとはしもとちょう)は、神奈川県相模原市緑区町名。丁目の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域[5]

地理

緑区の東部に位置し、東と南に橋本、西に相原、北に東京都町田市相原町と接している。

河川

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)7月1日公示地価によれば、元橋本町19-12の地点で20万円/m2となっている[6]

歴史

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
元橋本町 1,331世帯 2,494人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
2,150
2000年(平成12年)[8]
2,246
2005年(平成17年)[9]
2,376
2010年(平成22年)[10]
2,482
2015年(平成27年)[11]
2,377
2020年(令和2年)[1]
2,494

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
835
2000年(平成12年)[8]
969
2005年(平成17年)[9]
1,138
2010年(平成22年)[10]
1,236
2015年(平成27年)[11]
1,178
2020年(令和2年)[1]
1,331

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)[12]

番・番地等 小学校 中学校
1~35番 相模原市立旭小学校 相模原市立相原中学校
36~38番 相模原市立当麻田小学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

町丁 事業所数 従業員数
元橋本町 28事業所 127人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
28
2021年(令和3年)[13]
28

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
93
2021年(令和3年)[13]
127

交通

名所・旧跡

牛久保家の長屋門正面
牛久保家長屋門の軒のセガイ

牛久保家の長屋門

市登録有形文化財(建造物)である長屋門。近世末の建築と推定され、桁行9.5間(約17.1メートル)、梁行2.5間(約4.5メートル)[15]と、相模原市内でも規模が大きい[16]。登録は2003年(平成15年)4月1日。所在地は相模原市元橋本町7-1[16]

牛久保家の持ち上げ観音

牛久保家に伝わる馬頭観世音。同家では代々馬を飼っていたが、なかでも駿駫という馬は、馬体も立派で利口であったことから、当主にかわいがられていた。しかし出先の下九沢で急死してしまったため、当主はその供養として1825年(文政8年)11月20日、馬頭観世音を建立した。はじめは駿駫の急死した下九沢に建てられたが、そのおよそ62年後の1887年(明治20年)、下九沢の人たちが荷車に積んで牛久保家へ運んできた。彼らによれば、馬頭観世音が道行く人に「橋本に帰りたい」と告げ続けていたという。以降、牛久保家では仏像とともにこの馬頭観世音を安置して供養している。この像は「持ち上げ観音」としても伝えられており、病気の快復や失せ物の発見、願掛けなどに行われるなど信仰の対象になってきた。祈願がかなうときは像は軽々と持ち上がるが、かなわないときはなかなか持ち上がらないとされる[17]。なお、この像の大きさは縦38センチメートル、横24センチメートル。重さは「橋本の昔話」[17]や「さがみはら石仏夜話」[18]によれば約2キログラムとされているが、フリーマガジン『めぐり報』[19]によれば約14キログラムとされている。

元橋本遺跡(元橋本けやき公園)

市登録史跡。縄文時代中期後半、および後期旧石器時代の後半の遺跡とされ、1977年(昭和52年)、土地区画整理事業に伴う発掘調査によって発見された。出土品は縄文時代の土器や石器、および小型のナイフ形石器など。現在は遺跡の一部を元橋本けやき公園として保存している[20]

施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c d 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年7月23日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 元橋本町の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施区域一覧”. 相模原市 (2022年6月21日). 2023年7月16日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年6月4日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ 小・中学校等の通学区域”. 相模原市 (2023年5月8日). 2023年7月16日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 相模原市民家調査会 編『相模原の民家』相模原市教育委員会、1986年3月31日、190,191頁。 
  16. ^ a b 『相模原の文化財』相模原市教育委員会生涯学習部生涯学習課文化財保護室、48頁。 
  17. ^ a b 加藤重夫 編『橋本の昔話』ぎょうせい、1985年1月1日、12-13頁。 
  18. ^ つちのえ会 編『さがみはら石仏夜話』丸井図書出版、1978年7月、21-24頁。 
  19. ^ 「橋本をつむぐ語り部」『めぐり報(橋本フリーマガジン)』2023年4月号VOL.50、2023年、3頁。 
  20. ^ 『相模原の文化財』相模原市教育委員会生涯学習部 生涯学習課文化財保護室、42,43頁。 
  21. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元橋本町」の関連用語

元橋本町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元橋本町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元橋本町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS