若柳 (相模原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 09:01 UTC 版)
| 若柳 | |
|---|---|
| 大字 | |
| 北緯35度36分24秒 東経139度12分21秒 / 北緯35.606592度 東経139.205828度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  神奈川 | 
| 市町村 |  相模原市 | 
| 行政区 | 緑区 | 
| 地区 | 相模湖地区 | 
| 人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]) | |
| 人口 | 1,194 人 | 
| 世帯数 | 544 世帯 | 
| 面積([2]) | |
| 4.446314142 km² | |
| 人口密度 | 268.54 人/km² | 
| 郵便番号 | 252-0175[3] | 
| 市外局番 | 042(八王子MA)[4] | 
| ナンバープレート | 相模 | 
|  ウィキポータル 日本の町・字  ウィキポータル 神奈川県  ウィキプロジェクト 日本の町・字 | |
地理
相模原市緑区西部、相模湖地区の中部に位置する。北で小原・千木良、南東で寸沢嵐、西で与瀬・吉野・日連と隣り合う。西では相模湖に面し、北では相模川が東流する。
- 山:嵐山
- 湖沼:相模湖
- 河川:相模川
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行より、津久井郡若柳村が寸沢嵐村と合併して内郷村が成立。旧若柳村域は大字若柳として成立。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 内郷村が小原町・千木良村・与瀬町と合併して相模湖町が成立し、大字若柳は相模湖町の大字となる。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 相模湖町が相模原市に編入され、大字若柳は相模湖町若柳となる。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 相模原市が政令指定都市に移行し、相模湖町若柳は緑区の一部となり、緑区の大字となると同時に若柳となる。その際、郵便番号が229-0105から252-0175に変更される[5]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 若柳 | 544世帯 | 1,194人 | 
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。なお、2005年までは相模湖町の時の情報を掲載している。
| 年 | 人口 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 
       1,433
       | 
| 2000年(平成12年)[7] | 
       1,399
       | 
| 2005年(平成17年)[8] | 
       1,352
       | 
| 2010年(平成22年)[9] | 
       1,505
       | 
| 2015年(平成27年)[10] | 
       1,323
       | 
| 2020年(令和2年)[1] | 
       1,194
       | 
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。なお、2005年までは相模湖町の時の情報を掲載している。
| 年 | 世帯数 | 
|---|---|
| 1995年(平成7年)[6] | 
       515
       | 
| 2000年(平成12年)[7] | 
       481
       | 
| 2005年(平成17年)[8] | 
       518
       | 
| 2010年(平成22年)[9] | 
       571
       | 
| 2015年(平成27年)[10] | 
       549
       | 
| 2020年(令和2年)[1] | 
       544
       | 
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年2月時点)[11]
| 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 1~460 1583~1627 | 相模原市立桂北小学校 | 相模原市立北相中学校 | 
| 461~1582 1628~1634 | 相模原市立内郷小学校 | 相模原市立内郷中学校 | 
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]。
| 大字 | 事業所数 | 従業員数 | 
|---|---|---|
| 若柳 | 51事業所 | 493人 | 
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[13] | 
       60
       | 
| 2021年(令和3年)[12] | 
       51
       | 
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 | 
|---|---|
| 2016年(平成28年)[13] | 
       468
       | 
| 2021年(令和3年)[12] | 
       493
       | 
施設
- 神奈川県立津久井支援学校
- 内郷郵便局
- 国民健康保険 内郷診療所
- さがみ湖MORI MORI
- 神奈川つくい農業協同組合内郷支店
- つばめ観光バス本社
- 正覚寺
- 宝福寺
- 諏訪神社
その他
日本郵便
関連項目
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』
脚注
- ^ a b c d “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年7月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “若柳の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “郵便番号 252-0175 の検索結果”. 日本郵便. 2013年1月31日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “小・中学校の通学区域”. 相模原市. 2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月15日閲覧。
- 若柳_(相模原市)のページへのリンク

 
                             
                    





