相模原市立北相中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相模原市立北相中学校の意味・解説 

相模原市立北相中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 22:21 UTC 版)

相模原市立北相中学校
北緯35度36分56.7秒 東経139度11分37秒 / 北緯35.615750度 東経139.19361度 / 35.615750; 139.19361座標: 北緯35度36分56.7秒 東経139度11分37秒 / 北緯35.615750度 東経139.19361度 / 35.615750; 139.19361
過去の名称 神奈川県津久井郡与瀬町外二カ村組合立北相中学校
相模湖町立北相中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 相模原市
設立年月日 1947年5月1日
開校記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C114215020338
中学校コード 140351[1]
所在地 252-0171
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

相模原市立北相中学校(さがみはらしりつ ほくそうちゅうがっこう)は、神奈川県相模原市緑区与瀬にある市立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年)
    • 5月1日 - 神奈川県津久井郡与瀬町外二カ村組合立北相中学校として開校。
    • 5月5日 - 開校式挙行。
  • 1948年(昭和23年)3月25日 - 第1回卒業式挙行。最初の卒業生は15名。
  • 1951年(昭和26年)11月3日 - 校舎第1期工事落成式挙行。校舎は、2階造総建坪293坪。
  • 1952年(昭和27年)8月1日 - ピアノ1台・ミシン6台及び放送施設と図書を購入。
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月1日 - 相模湖町立北相中学校と改称。
    • 1月3日 - 校舎第2期工事起工式挙行。
    • 5月5日 - 校舎第2期工事落成式挙行(教室2・図書室・応接室)。
  • 1957年(昭和32年)12月1日 - 創立10周年記念式典挙行し、校歌制定発表会開催。
  • 1962年(昭和37年)2月9日 - 特別教室落成式挙行。同日、開校記念日を5月1日に定めた。
  • 1964年(昭和39年)6月1日 - 校庭外側金網工事完了。
  • 1965年(昭和40年)4月8日 - オリンピック記念国旗掲揚塔を建立。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1976年(昭和51年)7月27日 - 石油貯蔵庫設置工事完了。
  • 1977年(昭和52年)
    • 4月5日 - 西側昇降口下駄箱新設し、昇降口を改修。
    • 11月3日 - 中学校創立30周年記念誌発行。
  • 1978年(昭和53年)
  • 1979年(昭和54年)
    • 2月9日 - 北相中学校新校舎入札を行い、熊谷組が落札。
    • 2月19日 - 新校舎建設起工式挙行。
    • 11月7日 - 新校舎完成落成式挙行。
    • 11月12日 - 新校舎への移転作業実施。職員及び日通作業員30名が従事。
    • 11月13日 - 午前中は生徒により引越作業を行い、午後は新校舎での授業を実施。
    • 12月13日 - 国際児童年に因んでタイムカプセル7個埋設し、記念樹を植樹。タイムカプセルを西暦2000年4月13日に開けることを約束。
  • 1980年(昭和55年)
  • 1981年(昭和56年)
  • 1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)6月27日 - プログラムタイマー・子時計(18個)を購入し、各教室に取り付け。
  • 1984年(昭和59年)
    • 1月16日 - 県緑化推進事業として、校舎前土手にドウダンツツジ1050本植樹。
    • 2月24日 - ガス漏れの異常発見により。ガス器具と暖房を使用全面禁止にする(4月に改修)。
    • 4月 - ガス漏れ防止工事完了(調理室、理科室等の配管を露出型に改良)。
    • 8月 - グラウンド改修工事(配水設備、表層処理によるグランド造成)実施。
  • 1985年(昭和60年)
    • 6月14日 - 校庭防球ネット設置工事。
    • 12月 - 校舎前と体育館前路面を舗装。
  • 1989年平成元年)8月 - 外便所増設完成。
  • 1990年(平成2年)4月22日 - 校庭防球ネット嵩上げ。
  • 1991年(平成3年)6月24日 - コンピュータ10台設置し、パソコン教室仮設。
  • 1992年(平成4年)4月6日 - コンピュータ13台増設し、パソコン教室設置。
  • 1996年(平成8年)
    • 6月 - この月から、創立50周年記念事業(合唱祭、運動会、文化祭、記念誌編集)実施。
    • 8月 - 校舎耐震調査実施。
  • 1997年(平成9年)
    • 6月21日 - 創立50周年記念植樹実施し、記念レセプション開催(記念誌発行)。
    • 9月1日 - コンピュータ30台設置替え。
  • 1998年(平成10年)2月19日 - プレハブ物置設置。
  • 2002年(平成14年)9月 - 校舎2階と3階のトイレ全面改修工事。
  • 2003年(平成15年)1月 - 体育館屋根全面改修工事
  • 2004年(平成16年)8月 - コンピュータ30台設置替え。
  • 2005年(平成17年)2月 - グラウンド体育器具小屋外壁全面改修工事。
  • 2006年(平成18年)3月20日 - 相模国町の相模原市への合併により、相模原市立北相中学校と改称。
  • 2007年(平成19年)4月2日 - 創立60周年記念事業実行委員会により記念誌「メモリー」発行。
  • 2008年(平成20年)7月 - この月から、体育館耐震工事とグラウンド排水設備・バックネット・防球ネット設置工事実施。
  • 2009年(平成21年)8月 - この月から、パソコン新機種・テレビ9台・体育館放送設備の各設置とトイレ再設置および照明増設。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 相模原市の政令指定都市移行により、住所が相模原市緑区与瀬に変更。
  • 2011年(平成23年)
  • 2014年(平成26年)2月6日 - 「さがみ風っ子ISO」認定。
  • 2015年(平成27年)7月 - この月から、体育館改修。
  • 2017年(平成29年)
    • 2月6日 - 「さがみ風っ子ISO」認定。
    • 7月 - この月から、各学年教室・音楽室・ふれあい教室にエアコンを設置。
  • 2020年令和2年)10月 - 校内Wi-Fi環境を整備。

通学区域

  • 相模原市緑区[2]
    • 小原(全域)
    • 千木良(全域)
    • 吉野(2083~2096番地)
    • 与瀬(全域)
    • 与瀬本町(全域)
    • 若柳(1~460番地・1583~1627番地)

進学前小学校

周辺

アクセス

  • 神奈川中央交通「八07」・「湖28」・「湖29」の各系統で、
    • 「北相中学校前」停留所下車。
    • 「桂北小学校」停留所から、徒歩約190m・約3分。
  • 中央自動車道
    • 中央道相模湖バス停より、
      • 富士五湖・甲府方面行のりばまで、徒歩約455m・約7分。
      • 新宿行おりばから、徒歩約535m・約8分。
    • 相模湖東出口(八王子高井戸・都心方面からの出口)から、車で約450m・約1分。
    • 相模湖IC甲府岡谷小牧富士吉田方面出入口および八王子・高井戸・都心方面への入口)から、車で約3.4km・約6分。

脚注

  1. ^ 神奈川県所属中学コード表 (PDF)
  2. ^ 小・中学校等の通学区域”. 相模原市. 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ 「北相中学校前」バス停の時刻表 - 神奈川中央交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  相模原市立北相中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模原市立北相中学校」の関連用語

相模原市立北相中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模原市立北相中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模原市立北相中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS