相模原市立共和小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 05:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年9月) |
相模原市立共和小学校 | |
---|---|
北緯35度33分39秒 東経139度23分43.5秒 / 北緯35.56083度 東経139.395417度座標: 北緯35度33分39秒 東経139度23分43.5秒 / 北緯35.56083度 東経139.395417度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 相模原市 |
設立年月日 | 1969年(昭和44年)4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制[1] |
学校コード | B114215020214 |
所在地 | 〒252-0221 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
相模原市立共和小学校(さがみはらしりつ きょうわしょうがっこう)は、神奈川県相模原市中央区高根一丁目に存在する公立の小学校である。
概要
当校は、相模原市の市立小学校の一校である。1969年、児童の急増および地元住民から要望により設立された。校名の「共和」は、通学区域の共和地区に由来する。また、当校の開校により通学区域が分割される相模原市立淵野辺小学校、相模原市立大野小学校そして相模原市立星が丘小学校の3校の児童と教職員が「共に和していく」という願いも込められている[3]。
沿革
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年) - 校舎(A棟の一部)建築[4]。
- 1972年(昭和47年) - 体育館建築[4]。
- 1973年(昭和48年) - 校舎(B棟)建築[4]。
- 1975年(昭和50年) - 校舎(C棟)建築[4]。
- 2018年(平成30年)10月20日 - 創立50周年記念式典挙行し、児童発表会と祝賀会を開催[5]。
- 2019年(平成31年)2月5日 - 創立50周年記念誌贈呈式挙行[5]。
通学区域
- 相模原市中央区[6][7]
- 大野台3丁目1番~12番
- 鹿沼台1丁目
- 鹿沼台2丁目
- 共和1丁目
- 共和2丁目
- 共和3丁目
- 共和4丁目
- 高根1丁目
- 高根3丁目
- 東淵野辺5丁目1番~3番・18番~21番
- 松が丘1丁目
- 松が丘2丁目
- 由野台1丁目
- 由野台2丁目
- 由野台3丁目
進学中学校
- 相模原市中央区[8][9]
- 相模原市立共和中学校 - 鹿沼台1丁目、鹿沼台2丁目、共和1丁目~4丁目、東淵野辺5丁目1番〜3番・18番〜21番に居住の児童が進学
- 相模原市立由野台中学校 - 大野台3丁目1番~12番、高根1丁目、高根3丁目、松が丘1丁目、松が丘2丁目、由野台1丁目~3丁目に居住の児童が進学
交通アクセス
関連項目
脚注
- ^ 相模原市立小中学校等の管理運営に関する規則 第2条2
- ^ 相模原市立学校の設置に関する条例 別表第2
- ^ a b 創立50周年メッセージ 相模原市立共和小学校創立50周年記念事業実行委員会
- ^ a b c d e 市立小中学校及び市立幼稚園施設の耐震診断結果の公表について (PDF) - 相模原市教育委員会
- ^ a b (創立50周年記念事業)実行委員会の組織とあゆみ - 共和小学校ホームページ内
- ^ 学校教育法施行細則第6条 別表第1
- ^ “学校別通学区域一覧(小学校・義務教育学校(前期課程))”. 相模原市教育局. 2025年2月20日閲覧。
- ^ 学校教育法施行細則第6条 別表第2
- ^ “学校別通学区域一覧(中学校、義務教育学校(後期課程))”. 相模原市教育局. 2025年2月20日閲覧。
外部リンク
- 相模原市立共和小学校のページへのリンク