元橋一之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元橋一之の意味・解説 

元橋一之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 20:03 UTC 版)

元橋 一之(もとはし かずゆき、1961年- )は、日本の経済産業官僚経済学者経済産業省大臣官房調査統計部総括グループ長等を経て、東京大学大学院工学系研究科レジリエンス工学研究センター教授。

略歴

大阪府出身[1]。1984年東京大学工学部土木工学科卒、86年同大学院工学系研究科修士課程修了、通商産業省機械情報産業局電子政策課係員。1987年通商産業省産業政策局企業行動課係長、1989年通商産業省大臣官房情報管理課係長、1990年資源エネルギー庁公益事業部技術課課長補佐、1993年コーネル大学経営大学院修了、MBA、通商産業省大臣官房調査統計部統計解析課課長補佐、1995年経済協力開発機構科学技術産業局経済分析統計課エコノミスト、1998年中小企業庁計画部計画課課長補佐。1999年通商産業省通商政策局通商情報広報官、2000年「技術革新と技術移転に関する経済学的研究 OECD諸国の比較分析」で慶應義塾大学博士(商学)、通商産業省(2001年から経済産業省)大臣官房調査統計部括グループ長、経済産業研究所客員研究員、2002年経済産業研究所計量分析データ室長・上席研究員兼一橋大学イノベーション研究センター助教授、2004年東京大学先端科学技術研究センター助教授、経済産業研究所ファカルティフェロー、公正取引委員会競争政策研究センター客員研究員、2006年東京大学大学院工学系研究科レジリエンス工学研究センター技術経営戦略学専攻教授、2013年華東師範大学客員教授、2014年文部科学省科学技術学術政策研究所総括主任研究官、スタンフォード大学アジア太平洋研究センター客員研究員[2][3][4]。専門は、計量経済学、産業組織論、技術経営論。

著書

共編著

  • 『日本経済競争力の構想 スピード時代に挑むモジュール化戦略』安藤晴彦共著 日本経済新聞社 2002
  • 『日本のバイオイノベーション オープンイノベーションの進展と医薬品産業の課題』編著 白桃書房 2009
  • 『グローバルビジネス戦略』渡部俊也新宅純二郎,小川紘一,立本博文,富田純一共著 白桃書房 東京大学知的資産経営総括寄付講座シリーズ 2011
  • 『アライアンスマネジメント 米国の実践論と日本企業への適用』編著 白桃書房 2014

論文

脚注

  1. ^ 『日はまた高く産業競争力の再生』著者紹介
  2. ^ researchmap[2018年1月]
  3. ^ [1]東京大学
  4. ^ 「元橋一之 助教授」イノベーション研究センター

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元橋一之」の関連用語

元橋一之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元橋一之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元橋一之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS