相模原北警察署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 04:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月) |
![]() ![]() | |
---|---|
![]() | |
都道府県警察 | 神奈川県警察 |
管轄区域 |
相模原市緑区のうち 相原、相原一丁目〜六丁目、大島、大山町、上九沢、下九沢、田名、西橋本一丁目〜五丁目、二本松一丁目〜四丁目、橋本一丁目〜八丁目、橋本台一丁目〜四丁目、東橋本一丁目〜四丁目、元橋本町 |
課数 | 8 |
交番数 | 5 |
駐在所数 | 0 |
所在地 |
〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本五丁目4番25号 |
位置 | 北緯35度35分43.49秒 東経139度20分02.8秒 / 北緯35.5954139度 東経139.334111度座標: 北緯35度35分43.49秒 東経139度20分02.8秒 / 北緯35.5954139度 東経139.334111度 |
外部リンク | 相模原北警察署 |
相模原北警察署(さがみはらきたけいさつしょ)は、神奈川県警察が管轄する警察署の一つである。
相模原市警察部隷下、第四方面に属する中規模警察署であり、署長は警視。識別章所属表示はGM。通称「さがみきた」、「そうほく」。
当署は県内で数少ない、運転免許証更新時に即日交付を受けることが可能な警察署である。管内居住人口およそ11万人の相模原市緑区南東部の治安を担う。
管轄区域北側は東京都と隣接しており、しばしば警視庁と相互の緊急配備や事件手配が行われる。
平成24年以降、繁華街等における街頭犯罪抑止対策のため、街頭防犯カメラを運用している、県下で数少ない警察署の一つ。
所在地
管轄区域
- 相模原市緑区の一部(詳細は右の表を参照)
- 管轄面積:16.69km2
沿革
- 2006年(平成18年)4月1日 - 相模原警察署の管轄区域を分割し、神奈川県54番目の警察署として開設。鉄筋コンクリート地下1階、地上5階建て、地下には拳銃射撃訓練場を備えている。(2018年現在、神奈川県内の警察署で最も歴史の浅い警察署)
組織
署員数約200名
- 署長(警視)
- 副署長(警視)
- 警務課 - 警務係、住民相談係
- 留置管理課(平成28年度新設) - 管理係
- 会計課 - 会計係
- 生活安全課 - 防犯少年係、経済保安係
- 地域課(警ら用無線自動車3台、小型警ら車2台) - 地域企画係、地域第一係、地域第二係、地域第三係
- 刑事課 - 刑事総務係、強行犯係、盗犯係、鑑識係、知能暴力国際犯係、薬物銃器対策係
- 交通課 - 交通総務係、交通捜査係、交通指導係
- 警備課 - 警備係
(8課体制)
- ※「神奈川県警察の組織に関する規則(昭和44年公安委員会規則第2号)」を参考にした。
交番
- 橋本駅前交番 相模原市緑区橋本三丁目28番2号
- 下九沢交番 相模原市緑区下九沢1416番地3
- 大島交番 相模原市緑区大島3245番地4
- 橋本五差路交番 相模原市緑区西橋本一丁目28番10号
- 相原交番 相模原市緑区相原四丁目12番9号
街頭緊急通報装置
- JR・京王橋本駅周辺(相模原市緑区橋本二丁目) 1基
自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)
外部リンク
- 相模原北警察署のページへのリンク