おお‐が〔おほ‐〕【大×鋸】
読み方:おおが
⇒おが(大鋸)
おが【▽大×鋸】
大鋸
姓 | 読み方 |
---|---|
大鋸 | おおが |
大鋸 | おおきよ |
大鋸 | おおぎり |
大鋸 | おおこ |
大鋸 | おおのこ |
大鋸 | おが |
大鋸 | だいこ |
大鋸(おが/おおが)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 14:42 UTC 版)
動力鋸が導入される以前に使われていた、板を切り出すために用いられた大型の縦挽き鋸。2人用の大鋸では、ひとりが高い位置の台に上がって切る板を下にして立ち、もうひとりが板の下に立って作業する。 同じ漢字表記で「だいぎり」と読むと、2人用の大きな横挽き鋸を本来は指すが、両者を混用する言葉遣いもある。
※この「大鋸(おが/おおが)」の解説は、「日本の鋸」の解説の一部です。
「大鋸(おが/おおが)」を含む「日本の鋸」の記事については、「日本の鋸」の概要を参照ください。
- >> 「大鋸」を含む用語の索引
- 大鋸のページへのリンク