六波羅泉殿の障子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)
多くの障子が史料上登場するのは平清盛の六波羅泉殿である。画像10の範囲だけでも遣戸(ヤリト)、蔀(シトミ)、格子(コウシ)、壁(カヘ)、杉障子(スキシヤウシ)、障子(シヤウシ)、明障子(アカリシヤウシ)、鳥居障子(トリイシヤウシ)などが出てくる。以下にパネル状の障子の内、明障子以外のものを先に説明し、明障子は現在の障子の原型として別に述べる。
※この「六波羅泉殿の障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「六波羅泉殿の障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。
- 六波羅泉殿の障子のページへのリンク