シトミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シトミの意味・解説 

しとみ【×蔀】

読み方:しとみ

平安時代から住宅社寺建築において使われた、格子取り付けた板戸上部蝶番(ちょうつがい)をつけ、外また内側水平に釣り上げて開ける。しとみど

和船舷側立てて波しぶき日光などを防ぐ板。平常取り外しておく。しとみいた

築城で、城外から見え透くところを覆う、戸の類。

町屋前面はめ込む横戸2枚または3枚からなり左右の溝にはめる。昼は外しておく。しとみど

蔀の画像
(1)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シトミ」の関連用語

シトミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シトミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS