玄関としての中門廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玄関としての中門廊の意味・解説 

玄関としての中門廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「玄関としての中門廊」の解説

平井聖は、中門をくぐり寝殿南面中央階より昇るのが主人経路であり、普段訪れた人は中門廊中門付近から昇ったとした。寝殿正面中央の階は寝殿造では最も格の高い出入り口である。しかし飯淵康一事例細かく分析し寝殿造に於ける主人出口」において、主人とて寝殿南面中央階より昇るのは儀式のときだけとしている。 屋敷の主人の通常の出入口中門の脇の外側に開く妻戸で、画像520画像521ではその妻戸開いた状態が描かれている。「車寄戸」といい後の玄関相当する。しかしそこを使える者も多くはなく、屋敷の主人、及び来訪者のうち位の高い者、例え大臣家なら公卿などの出入り口である。諸大夫侍廊にまわる。その中門廊壁の外側には濡れ縁があるが、更に身分の低い者は主人側近家司呼んでもらい、家司がこの縁で身分の低い来訪者面会している図が画像521の『春日権現験記絵』などにある。 中門北側には横連子窓があるが、この横連子窓車寄戸は中門廊重要な構成要素である。およそ鎌倉時代頃から中小寝殿造では門としての中門省略され中門廊が「中門」と呼ばれることが多くなるが、それでも中門廊車寄戸に横連子窓だけは残り初期書院造にまで引き継がれている。

※この「玄関としての中門廊」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「玄関としての中門廊」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玄関としての中門廊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄関としての中門廊」の関連用語

1
2% |||||

玄関としての中門廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄関としての中門廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS