中門造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中門造の意味・解説 

ちゅうもん‐づくり【中門造(り)】

読み方:ちゅうもんづくり

民家形式の一。母屋(おもや)に中門よばれる突出部をもち、先端に馬の出し入れ口を設けて内部を厩(うまや)などにしたもの東北地方と新潟県みられる


曲り家

(中門造 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 18:04 UTC 版)

曲り家(岩手県遠野市遠野ふるさと村

曲り家(まがりや)は、日本の伝統的家屋民家)の建築様式の一つで、L字型平面形をもつ農村家屋[1]。曲家、曲屋、曲り屋、曲がり屋、曲り家、曲がり家などの表記も用いられる。

定義と形態

遠野地方における、典型的な曲り家の間取り例

広義には、長方形平面の直屋(すごや)[2]に対して、L字形平面の家屋をいう[3]母屋(馬屋)がL字形に一体化していることから、「曲り家」と呼ばれる。

こうした伝統的家屋は全国各地に分布しているが、「狭義」とされ、また最も広く知られているのが「南部曲り家(南部曲屋)」である。「南部曲り家」は「中門造」との対比で説明されることが多い。中門造民家の最大の特色は中門口と呼ばれる曲り部(突出部)の先端に入口が存在することである[1]。この中門口(突出部の先端に設けられた入口)をもたないことが決定的な違いである[4]

このように曲り部先端の入口の有無で中門造系曲家南部系曲家に一応分類することができる[1]。ただし、秋田県仙北地域などでの農村家屋の形態の調査から、杉浦直は南部系と中門造系の2つに截然と分けることには問題がないわけではないと前置きしている[1]

外観の特徴

屋根は本来茅葺で、本屋(母屋)は寄棟、突出部(厩側)は入母屋もしくは寄棟である。本屋と突出部の向きには、右厩タイプ(向かって右側が突出部)と左厩タイプがあり、遠野盆地周辺では後者が多い[5]

内部間取りの特徴

家畜飼養空間、作業・収納空間、居住空間の3つからなる[5]。遠野盆地周辺では、東側が台所で、南側に厩(うまや)が母屋の下手に接続して突出し、台所のから排出された暖気が厩に流れ込み、飼育されているを温める仕組みになっていることが多い。

南部系

南部曲り家の成立

南部曲り家の成立は、18世紀中期ないし前半まで遡ることができる[6][7]。成立と普及は、盛岡藩が奨励した、馬の多頭育を目的としたなど諸説があるが、奨励したとする史料が見つかっていなかったり、曲り家同様に大型の厩を備えた直家も存在したりするなど、説得力のある根拠に乏しい状況である[5]。村役人である肝煎など上層農家に曲り家が多いことから、曲り家と直家の採用には、家格表示の差異もあると考えられている[8][9]

南部曲り家の分布と減少

南部曲り家は、岩手県南部領地方(旧南部藩領)の岩手県部分のほぼ全域に存在した。 特に、馬産地であった岩手郡紫波郡稗貫郡上閉伊郡下閉伊郡九戸郡に多く見られ、現在の盛岡市・紫波郡周辺と遠野市周辺が曲家分布の核心(高密)地域であった[5]

しかし、南部曲り家の数は減少を続けている。その要因は、遠野市の事例では、1)兼業化の進展、各種大型農用機械の導入、1970年頃までの牛の導入といった経済的要因、2)地域の共同性低下とそれに伴う茅葺屋根の葺き替えの困難化、そして生活改善運動といった社会的要因、3)屋内生活時間の増加、接客機会の減少など家庭生活に関する要因の3つである[10]。その減少過程は、市全域で減少しつつも中心部近郊で早く縁辺部では遅れるという空間的パターンを示した。

南部曲り家の残存・継承

残存している南部曲り家には、継続的に居宅として使用されているものと、近隣に新しい居宅が建てられた後に物置として使用されてきたものが見られる[11]。これらは、曲り家での生活に対する積極的な意識、あるいは所有者の相対的な経済的困窮によって残存してきた。それらの多くは新たな生活様式にある程度適応させた改造がなされているが、中には茅葺屋根を維持している例も見られる。

主な展示施設[12]
施設 所在地 備考
岩手県立博物館(旧佐々木家「曲がり屋」) 岩手県盛岡市 重要文化財
盛岡手づくり村 岩手県盛岡市 岩手県松尾村から移築されていたが2000年8月3日に全焼[13]
2002年12月19日に岩手県雫石町の柳原家の寄贈で移築復元[13]
伝承園(旧菊池家住宅) 岩手県遠野市 重要文化財
遠野ふるさと村 岩手県遠野市
千葉家住宅 岩手県遠野市 重要文化財
旧小原家住宅 岩手県花巻市東和町 重要文化財
国営みちのく杜の湖畔公園 宮城県川崎町
川崎市立日本民家園(旧工藤家住宅) 神奈川県川崎市 重要文化財
日本民家集落博物館 南部の曲家(旧藤原家住宅) 大阪府豊中市 大阪府指定有形文化財

中門造系

南部系曲家と比較した中門造系曲家の最大の特徴は曲り部(突出部、中門)先端に入口があり、ドマニワに通ずる通り土間があることである[1]。ただし、先述のように、杉浦直は南部系と中門造系の2つに截然と分けることには問題がないわけではないと前置きしている[1]。平面形態の特色から南部系曲家として扱うことができる農村家屋の中にも、日本海側地域の農村家屋に特有な要素、特に中門造民家との類似性や共通性が強くみられるものが一部に存在する[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 杉浦直「秋田県仙北地方の農村家屋 曲家分布地域に関する考察」『東北地理』第32巻、東北地理学会、1980年、164-174頁。 
  2. ^ 直家(すごや)とも表記する。厩と母屋が一体化していてもL字型ではない家は曲り家ではない。
  3. ^ 佐々木史郎(1997):曲屋.山本正三奥野隆史・石井英也・手塚章 編:『人文地理学辞典』朝倉書店,pp.417.
  4. ^ 米田藤博(1982):岩手県の現存曲り屋について.地理学報,21,pp.11-23.
  5. ^ a b c d 高橋宏一(1992):南部曲家研究の展望と課題.岩手大学人文社会科学部総合委員会編:『文化の基礎理論と諸相の研究』.岩手大学人文社会科学部総合委員会,pp.171-227.
  6. ^ 文化財保護委員会編(1965):『岩手県の民家』.文化財保護委員会,106p.
  7. ^ 東北大学建築学科佐藤巧研究室編(1978):『岩手県の古民家』.岩手県教育委員会,128p.
  8. ^ 小倉強(1955):『東北の民家』.相模書房,277p.
  9. ^ 杉浦直(1988):東北地方における農村家屋形態の地理学的研究-その展開と成果―.東北地理,40,pp.116-117.
  10. ^ 河本大地(2002):岩手県遠野市における南部曲家の減少とその背景.地域地理研究,7,pp.1-18.
  11. ^ 河本大地(2003):岩手県遠野市における南部曲家の現状―その残存と継承に着目して―.地理科学,58-1,pp.46-59.
  12. ^ 瀬川 修「岩手を代表する民家、南部曲り屋」『岩手県立博物館だより』第87巻、岩手県立博物館。 
  13. ^ a b 南部曲り家 - 盛岡手づくり村・2022年11月17日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中門造」の関連用語

中門造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中門造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲り家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS