松尾村_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾村_(岩手県)の意味・解説 

松尾村 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 08:06 UTC 版)

まつおむら
松尾村
松尾村旗 松尾村章
廃止日 2005年9月1日
廃止理由 新設合併
西根町松尾村安代町八幡平市
現在の自治体 八幡平市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
岩手郡
市町村コード 03306-5
面積 234.85 km2
総人口 6,786
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 岩手郡:安代町、西根町、岩手町滝沢村雫石町
秋田県仙北郡田沢湖町
村の木 ヒメコマツ
村の花 サクラ
町の鳥 ヤマドリ
松尾村役場
所在地 028-7392
岩手県岩手郡松尾村野駄第19地割75番地
外部リンク 松尾村(2005/06/08アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯39度57分12秒 東経141度03分57秒 / 北緯39.95344度 東経141.06589度 / 39.95344; 141.06589座標: 北緯39度57分12秒 東経141度03分57秒 / 北緯39.95344度 東経141.06589度 / 39.95344; 141.06589
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松尾村(まつおむら)は、かつて岩手県岩手郡におかれていたである。2005年平成17年)9月1日に、同じ岩手郡の西根町安代町と合併して八幡平市となり廃止された。

概要

岩手山八幡平・前森山といった山がそびえ,八幡平リゾート・下倉・八幡平・安比高原の4つのスキー場があり、八幡平の南東・岩手山の西に松川地熱発電所がある。

かつては日本最大の硫黄鉱山であった松尾鉱山があった。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、(旧)松尾村・野駄村・寄木村が合併し、北岩手郡松尾村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡の統合により北岩手郡と南岩手郡が合併し、岩手郡を設置[1]。松尾村は岩手郡所属となる。
  • 2005年(平成17年)9月1日 - 西根町・安代町・松尾村が合併し、八幡平市となる[2]

歴代村長

袴田改緒
1889年(明治22年)6月18日 - 1898年(明治31年)12月30日[3]
初代村長。盛岡の加賀野出身で、以前は金田一村戸長などを務めていた[4]
発足当時の松尾村には村長に適任の人物がいなかったため、外部から有給で招聘された[5]
一身上の都合により辞職した[5]1914年(大正3年)に死去[6]
孫娘に女優の園井恵子がいる[4]
中村勝
1899年(明治32年)3月14日 - 1899年(明治32年)12月28日[3]
村内にも行政の要職に足るだけの人物が散見されるようになったことから、村長の有給制は廃止され、名誉職となった[5]
畠山文治
1900年(明治33年)2月29日 - 1906年(明治39年)11月26日[3]
藤田新太郎
1906年(明治39年)11月27日 - 1915年(大正4年)7月3日[3]
花坂孝
1915年(大正4年)7月16日 - 1918年(大正7年)3月15日[3]
高橋直記
1918年(大正7年)4月30日 - 1923年(大正12年)4月26日[3]
乙部彦蔵
1923年(大正12年)7月5日 - 1927年(昭和2年)7月4日[3]
畠山刈男
1927年(昭和2年)7月5日 - 1932年(昭和7年)2月25日[3]
1932年から、村長は再び有給制となった[7]
中村四郎
1933年(昭和8年)5月18日 - 1937年(昭和12年)5月18日[3]
初の公選制による村長[8]。それまでの村長は議会による推薦だった[8]
中村勝の長男であり、父子2代にわたって村長職に就いたことが話題となった[8]
なお、中村父子は岩手県議会議員も2代で就任している[8]
畠山刈男
1937年(昭和12年)5月23日 - 1946年(昭和21年)11月30日[9]
中村四郎
1947年(昭和22年)4月5日 - 1949年(昭和24年)9月27日[9]
藤根順衛
1949年(昭和24年)11月5日 - 1955年(昭和30年)4月2日[9]
村長を辞したのち、岩手県議会議員に当選し、議長まで務めた[10]
沼田宗一
1955年(昭和30年)4月30日 - 1979年(昭和54年)4月29日[9]
石羽根重志
1979年(昭和54年)4月30日[9] -
佐々木正四郎
1995年(平成7年)4月30日 -
最後の村長。

姉妹都市・友好都市

国内

日本国外

教育

  • 小学校
    • 松尾村立柏台小学校
    • 松尾村立松野小学校
    • 松尾村立寄木小学校
  • 中学校
    • 松尾村立松尾中学校

交通

鉄道路線

現存路線

廃止路線

道路

名所・旧跡・観光スポット

松尾村を舞台にした作品

出身有名人

脚注

  1. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
  2. ^ 西根町・松尾村・安代町合併協議会”. 西根町・松尾村・安代町合併協議会. 2013年10月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 松尾村誌 1989, p. 423.
  4. ^ a b 松尾村誌 1989, p. 221.
  5. ^ a b c 松尾村誌 1989, p. 186.
  6. ^ 松尾村誌 1989, p. 222.
  7. ^ 松尾村誌 1989, p. 201.
  8. ^ a b c d 松尾村誌 1989, p. 208.
  9. ^ a b c d e 松尾村誌 1989, p. 424.
  10. ^ 松尾村誌 1989, p. 209.
  11. ^ 倍賞千恵子(女優) 私の履歴書(29)同胞”. 日本経済新聞 (2023年12月30日). 2023年12月30日閲覧。

参考文献

  • 『松尾村誌』松尾村誌編纂委員会、1989年9月30日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾村_(岩手県)」の関連用語

松尾村_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾村_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾村 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS