遠野ふるさと村とは? わかりやすく解説

遠野ふるさと村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 06:49 UTC 版)

遠野ふるさと村
こびるの家
施設情報
正式名称 遠野ふるさと村[1]
事業主体 遠野市
管理運営 株式会社遠野ふるさと商社[2] (指定管理者)
所在地 028-0661
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
位置 北緯39度23分45.6秒 東経141度32分25.4秒 / 北緯39.396000度 東経141.540389度 / 39.396000; 141.540389座標: 北緯39度23分45.6秒 東経141度32分25.4秒 / 北緯39.396000度 東経141.540389度 / 39.396000; 141.540389
アクセス 遠野駅から岩手県交通バス「附馬牛線」に乗車し、「ふるさと村」バス停下車。
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

遠野ふるさと村(とおのふるさとむら)は岩手県遠野市にある野外博物館1996年にオープンしたグリーンツーリズム実践施設である[3]。森林や田園の広がる8.8ヘクタールの敷地に遠野郷に残された古い南部曲り家(農家)を移築して遠野の山里を再現している[3]

来訪者は建物を見学できるだけでなく、わら細工や竹細工、染物、陶器づくり、郷土食づくり、農作業など農村生活を体験できる各種のメニューが用意されている[3]

施設

  • 曲り家集落
遠野市附馬牛町上附馬牛4地割61
  • ビジターセンター風樹舎 - レストランやショップなど
遠野市附馬牛町上附馬牛5地割89-1
  • 自然資料館
遠野市附馬牛町上附馬牛4地割34-2
  • マヨイガの森 - 遠野物語で語られる「マヨイガの森」をイメージしたエリア。

古建築一覧

  • 曲り家「大工どん」 - 明治時代中期築
  • 曲り家「川前別家」 - 江戸時代末期築
  • 曲り家「大野どん」 - 明治時代初期築
  • 曲り家「肝煎りの家」 - 江戸時代末期築、 ふるさと村の中で最大の曲り家。庄屋の家
  • 曲り家「弥十郎どん」 - 文化9年(1812年)築、
  • 曲り家「水乃口」 - 明治時代中期築
  • 直家「こびるの家」 - 宝暦12年(1762年)築、ひっつみ等の食事ができる
  • 水車小屋

利用情報

  • 開村時間 - 午前9時~午後5時まで(入村は午後4時まで)
  • 休村日 - 12月29日~1月2日

古建築ギャラリー

ロケ地

昔ながらの山村集落が再現されているということなどから、同県に所在するえさし藤原の郷と並び、NHK大河ドラマ時代劇映画のロケが行われることも多い[4]

撮影された主な作品は以下のとおり。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠野ふるさと村」の関連用語

遠野ふるさと村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠野ふるさと村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠野ふるさと村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS