新潟市アグリパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市アグリパークの意味・解説 

新潟市アグリパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 08:04 UTC 版)

新潟市アグリパーク

施設情報
面積 約40,000 m2[1]
開園 2014年(平成26年)6月28日
所在地 950-1406
新潟県新潟市南区東笠巻新田3044
位置 北緯37度48分48.7秒 東経139度2分2.5秒 / 北緯37.813528度 東経139.034028度 / 37.813528; 139.034028座標: 北緯37度48分48.7秒 東経139度2分2.5秒 / 北緯37.813528度 東経139.034028度 / 37.813528; 139.034028
公式サイト https://www.niigata-aguri.com/
テンプレートを表示

新潟市アグリパーク(にいがたしアグリパーク)とは、新潟県新潟市南区にある、日本初の公立教育ファーム。

概要

6次産業化支援と教育ファーム、就農支援の3つの機能を持っており[2]、農業に関する体験施設のほか、宿泊施設、レストラン、農産物直売所などが設けられている。また、食品加工室や研修室を備えた「食品加工支援センター」も所在する。

地域の小中学校から授業の一環として利用されている[2]ほか、観光施設としても機能している。

隣接する敷地には「農業活性化研究センター」が設けられており、市の農業振興における拠点施設となっている。

農業活性化研究センター

沿革

合併建設計画事業で整備費19億円をかけ2014年6月に開園した[2]

アクセス

  • 新潟交通「上塩俵」バス停(国道8号沿い)から徒歩20分
    • W7 大野・白根線」が発着する。
  • 鷲巻エリア乗合タクシー「アグリパーク」バス停から徒歩すぐ
    • 事前予約制で白根中心部から利用できる[3]

脚注

  1. ^ 収穫で「学び」 農業を観光に 新潟市アグリパーク - 日本経済新聞.2018年10月29日付.2019年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c 新潟南区「アグリパーク」開園3年。手軽に農業体験ができる「教育ファーム」の人気定着! - 新潟日報「にいがた、びより」.2017年7月5日付.2019年1月11日閲覧。
  3. ^ 乗合タクシー社会実験 - 新潟市南区.2019年1月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市アグリパーク」の関連用語

新潟市アグリパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市アグリパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市アグリパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS