新潟市マンガの家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市マンガの家の意味・解説 

新潟市マンガの家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 23:41 UTC 版)

新潟市マンガの家
施設情報
専門分野 漫画
事業主体 新潟市
管理運営 にいがたアニメ・マンガプロジェクト共同体
開館 2013年3月31日
所在地 新潟市中央区古町通6番町971番地7 GEO古町通6番町
位置 北緯37度55分14.1秒 東経139度2分41.1秒 / 北緯37.920583度 東経139.044750度 / 37.920583; 139.044750座標: 北緯37度55分14.1秒 東経139度2分41.1秒 / 北緯37.920583度 東経139.044750度 / 37.920583; 139.044750
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

新潟市マンガの家(にいがたしまんがのいえ)は、新潟県新潟市中央区にある漫画に関する文化施設。

概要

新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想[1]」に基づき、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に、2013年3月31日に開設した施設[2]

施設

1階「ギャグマンガゾーン」

常設コーナー。新潟県ゆかりのギャグ漫画家およびその作品に関する展示。

漫画家 出身地 メイン作品 備考
赤塚不二夫 満州国 おそ松くん 少年時代を新潟市で過ごしていた。
新沢基栄 柏崎市 3年奇面組/
ハイスクール!奇面組
えんどコイチ 白根市
(現:新潟市南区
ついでにとんちんかん
魔夜峰央 新潟市
(現:同市中央区
パタリロ!
2階「マンガのたまごゾーン」
  • ワークショップコーナー - 初心者向マンガ基礎講座「マンガのいっぽ」を毎日開催。
  • ギャラリーコーナー - 企画展示コーナー。
  • マンガの部屋 - 単行本閲覧コーナー。新潟県ゆかりの漫画家の作品を所蔵。

利用案内

  • 開館時間
    • 11:00~19:00
  • 休館日
    • 毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)
  • 入場料
    • 無料

アクセス

  • JR新潟駅万代口より新潟交通バス
    • 古町」下車
      • 0・1番線 - B1萬代橋ライン)「青山」または「西部営業所」行
      • 6番線 - C3(信濃町線)「西部営業所」または「信濃町」行
      • 7番線 - C2(浜浦町線)「西部営業所」または「水族館前」行
    • 「東堀通六番町」下車
      • 2番線 - 新潟市観光循環バス「白山公園先回りコース」

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市マンガの家」の関連用語

新潟市マンガの家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市マンガの家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市マンガの家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS