えんどコイチとは? わかりやすく解説

えんどコイチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:54 UTC 版)

えんど コイチ
本名 遠藤 幸一
生誕 (1956-09-28) 1956年9月28日(68歳)
日本新潟県白根市(現:新潟市南区
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1981年 -
ジャンル 少年漫画
代表作 死神くん
ついでにとんちんかん
テンプレートを表示

えんど コイチ(本名 遠藤 幸一1956年9月28日 - )は、日本漫画家新潟県白根市(現在は新潟市南区)出身。血液型O型。

来歴

1981年週刊少年チャンピオン秋田書店)掲載の『遠足の日』でデビュー。

1981年、週刊少年チャンピオンで『アノアノとんがらし』を連載後、集英社へ移籍。1983年末からフレッシュジャンプで『死神くん』を連載。

1984年からは週刊少年ジャンプでも『ついでにとんちんかん』を連載、アニメ化もされるなど、ヒット作となる。その後は少年漫画誌や青年漫画誌を中心に作品を発表している。

人物

ついでにとんちんかん』のヒットで、一般的にはギャグ漫画家だと認識されているが、えんど自身は「ギャグも描ける作家である」と認識して欲しかったらしく[1]、続編の『ミラクルとんちんかん』連載終了後、ギャグメインの作品をほとんど発表していない時期があった。[2]

文庫版『ついでにとんちんかん』によると、現在(文庫版発刊時)も独身とのこと[3]

虻川美穂子北陽)のブログ(2011年6月1日分)によると、えんどコイチと会い、とんちんかんメンバー4人が描かれたサイン色紙を貰ったとのこと。また、その後も虻川のブログにてえんどコイチと会った事が書かれているなど、交流が続いていることが窺える[4]。また、地元のジャズバンドで、ベーシストとして活動している[5]

作品リスト

単行本

未単行本化作品

  • はらたち日記(2001年、コミック天誅、ホーム社)

読切

  • 遠足の日(1981年、週刊少年チャンピオン、秋田書店、『アノアノとんがらし』4巻収録)
  • マジカルミラクル(1981年、週刊少年チャンピオン、秋田書店)
  • サンタのおじさん(1982年、週刊少年チャンピオン、秋田書店、『アノアノとんがらし』4巻収録)
  • 私設警察テクポリ(1986年、フレッシュジャンプ、集英社、JC『ついでにとんちんかん』20巻収録)
  • サバイバル・ハネムーン(1988年、月刊少年ジャンプ・オータムスペシャル、集英社、JC『ついでにとんちんかん』20巻収録)
  • なにゆえレイユ(1989年、少年ジャンプ・オータムスペシャル、集英社、JC『オリジナルクエスト』収録)
  • ぱられるクロス(1990年、週刊少年ジャンプ24号、JC『オリジナルクエスト』収録)
  • 死体は語る(1991年、原作:上野正彦、脚本:棟居仁、月刊少年ジャンプ増刊)
  • お先まっ暗暗闇家族(1992年、ジャンプオリジナル9月増刊号、JC『オリジナルクエスト』収録)
  • コイチの人性劇場(みこすり半劇場、ぶんか社)

アシスタント

脚注

  1. ^ えんどコイチ「コイチの一人言(4)」『ついでにとんちんかん 第18巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1989年12月10日、ISBN 4-08-852748-8、82頁。
  2. ^ 『ミラクルとんちんかん』の最終巻である、第4巻でも抜作以上のキャラクターを描けない自分に対して悔しさがあるのを書いている。
  3. ^ えんどコイチ「連載あとがきマンガ コイチのあとマンNo.6」『ついでにとんちんかん 第6巻』集英社(集英社文庫)、2004年7月21日、ISBN 4-08-618187-8、325頁。
  4. ^ 虻川美穂子オフィシャルブログ「はれ時々あぶ」ひゃっほ〜!! 2011年6月1日
  5. ^ FLASH2017年7月25日号(光文社)、ベースは右利き用

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えんどコイチ」の関連用語

えんどコイチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えんどコイチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえんどコイチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS