えんま市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えんま市の意味・解説 

えんま市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
市民プラザ2階からのえんま市の様子。2016年撮影。

えんま市(えんまいち)は、毎年6月14日から16日にかけて、新潟県柏崎市で行われる夏祭りである。

概要

江戸時代から約200年以上続く柏崎の年中行事[1]であり、元々は、柏崎市東本町にある閻魔堂で行われていた「馬市」だったものが、文政年間(1818~1830)には露店が立ち並ぶ縁日の形態となったと伝えられている[2]

祭礼が6月中旬に行われることが、全国の露店業者が集うのに好都合だったために、現在では約500軒もの露店がえんま堂のある本町通りを中心に約2kmにわたって立ち並び[1]、また、新潟県内外から3日間で延べ20万人以上の人出を集めるようになった[1][3]

村上大祭蒲原まつりと並んで、新潟三大高市(たかまち)の一つとされている[1][3]。また、露店の数や伝統と格式があるということで、日本の高市番付の大関格に格付けられている[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e えんま市”. るるぶ&more.. 2019年9月5日閲覧。
  2. ^ 新潟県柏崎市で行われる200年以上続く大露店市”. るるぶ.com (2016年6月8日). 2018年6月4日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ a b えんま市”. 新潟県公式観光サイト にいがた観光ナビ. 公益社団法人 新潟県観光協会. 2019年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えんま市」の関連用語

えんま市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えんま市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえんま市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS