蒲原まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲原まつりの意味・解説 

蒲原まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 02:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蒲原まつり(かんばらまつり)は、毎年6月30日から7月2日にかけて新潟県新潟市中央区長嶺町の蒲原神社で、蒲原まつり実行委員会によって行われるである。期間中は約20万人が来場する[1]。(2020年から2022年までは中止)

概要

屋台の様子

蒲原神社は、古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命加具都知命金山彦命水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されており、7月1日の夜に蒲原神社神楽殿にて、その年の稲作の豊凶を占う御神籤(おたくせん)の神事が行われる。御神籤は830年の伝統を持つ神事である。

神社の周辺には、縁日のように多くの屋台的屋が出ることで知られており、柏崎市えんま市村上市村上大祭と並んで、新潟三大高市(たかまち)の一つとされている。露店数は400軒に達し、その総延長は神社正面の道路を中心に延べ1kmに及ぶ。[2]

日程

6月30日
  • 18時30分 - 宵宮のぼり行列
7月1日
  • 10時30分 - 大祈願祭
  • 19時00分 - 御神餞
  • 20時00分 - 鳥屋野六階節 奉納
7月2日
  • 10時30分 - 五穀豊穣祈願祭、太々神楽祈願祭
  • 15時00分 - 太々神楽奉納
  • 19時00分 - 新崎伊佐弥神楽奉納

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
出典
  1. ^ 「縁日行こうよ 新潟・蒲原まつり」『読売新聞』2017年(平成29年)7月1日付東京本社朝刊23面(新潟)。
  2. ^ 蒲原まつり/Welcome to Niigata City 新潟市の観光案内

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲原まつり」の関連用語

蒲原まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲原まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲原まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS