少年漫画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 少年漫画の意味・解説 

少年漫画

読み方:しょうねんまんが
別表記:少年漫画

主に少年対象とした雑誌掲載されることが多い漫画、あるいは少年向け漫画意味する語。

少年漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 09:10 UTC 版)

少年漫画(しょうねんまんが)は、日本における少年小学校高学年から高校生まで)を対象読者と想定した漫画

概要

具体的には少年漫画雑誌(少年雑誌)に掲載されていることで分類される。1960年代中頃までは男子小中学生向けの漫画であったが、1960年代末からは読者層を大きく広げ、高校生以上の高い年齢層向けの作品や女性を視野に入れた作品も多くなった。

ストーリーは基本的に戦いやパワーゲームが好まれ、冒険やアクションなど、主人公の戦いと成長をテーマにしたものが多い。よく知られた少年漫画誌の人気テーマには「友情・努力・勝利」がある。他にスポーツを題材にしたもの、ホビーを題材にしたもの(メディアミックス化した商業戦略的な作品も多い)、乗り物やロボット、未来的な発明道具などメカが多数登場するSF作品も少年漫画に好まれる題材である。他にも愉快なキャラクターが滑稽な笑いを繰り広げるギャグ漫画も定番となっている。一方、少女漫画では屋台骨といってもいい恋愛要素は、メインストーリーに付随されるおまけとしての見方が強かったが、1980年代以降、少年漫画においてもラブコメディが定番化するようになった。

絵柄は、白と黒のコントラストが強く、描線の力強さ、物の重圧感や立体感、人物の俊敏な動き、背景の奥行きを強調した、少年の理想を追求したものが多い。激しいアクションのシーンではコマを斜めに割り、効果線やオノマトペを多様し、インパクトのために見開きや1ページ1コマの表現を使ったりもする。心理描写などの少女漫画と同様の技法も使うが、少女漫画と比較すると、柄トーンや点描の使用頻度が少なく、会話や共感や心理描写はおまけにとどめ、人物の動き、戦いの臨場感、お色気シーン、社会問題の解決に重点を置いている。女性キャラクターは、お色気要員、応援役、準主人公に徹させるなど、少女漫画との住み分けが見られる。2000年代以降は、女性向けの少年漫画、萌え絵を取り入れた少年漫画、日常のみを題材にした少年漫画も増えた。少女漫画、青年漫画(特に青年漫画)との境界線は曖昧になってきている。

ONE PIECE』が歴代漫画売上日本一を記録するなど、少年漫画は漫画界において最も発行部数が大きい分野であるが故に批判対象になることも多い。1968年永井豪の『ハレンチ学園』がヒットしてから少年漫画でも性描写が増加し、過激化した暴力表現とともに社会問題になった。また1980年代には、『北斗の拳』に代表される格闘漫画の流行で暴力表現が増加し、これも社会問題となった。[1]


雑誌によっては作家をデビューさせる漫画賞をストーリー部門とギャグ部門に分けているが、デビュー後はどちら出身でもアクション、ラブコメディを描くことがある。

商業漫画はアンケート葉書の結果を意識した展開が重視される。

主な少年漫画雑誌

関連項目

  1. ^ 『少年ジャンプ』50年 「友情・努力・勝利」の先に見たもの、日本経済新聞、2020年2月19日

少年漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 16:00 UTC 版)

漫画・小説等 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事における「少年漫画」の解説

少年漫画の作家雑誌連載中の作品に関する話題を扱う板。

※この「少年漫画」の解説は、「漫画・小説等 (2ちゃんねるカテゴリ)」の解説の一部です。
「少年漫画」を含む「漫画・小説等 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事については、「漫画・小説等 (2ちゃんねるカテゴリ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年漫画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年漫画」の関連用語

少年漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少年漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漫画・小説等 (2ちゃんねるカテゴリ) (改訂履歴)、架空のものの一覧の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS