怪しい少年少女博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 日本のテーマパーク > 怪しい少年少女博物館の意味・解説 

怪しい少年少女博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 09:06 UTC 版)

怪しい少年少女博物館
玄関前
施設情報
前身 ペンギン博物館
テーマ 昭和の風俗・ファッション
キャッチコピー レトロで可愛くてグロい
管理運営 鵜野義嗣
面積 552平方メートル(敷地面積)
257.08平方メートル(1階展示面積)
257.08平方メートル+α(2階展示面積)
開園 2003年9月13日
所在地 413-0231
静岡県伊東市富戸街道下1029-64
位置 北緯34度53分29.6秒 東経139度7分0.46秒 / 北緯34.891556度 東経139.1167944度 / 34.891556; 139.1167944座標: 北緯34度53分29.6秒 東経139度7分0.46秒 / 北緯34.891556度 東経139.1167944度 / 34.891556; 139.1167944
公式サイト 怪しい少年少女博物館
テンプレートを表示

怪しい少年少女博物館(あやしいしょうねんしょうじょはくぶつかん)は、静岡県伊東市にある、レトロテーマパークの一つである。

全景

概要

データハウスの社長を務める鵜野義嗣が設立した私設博物館である。

シルクハットをかぶった怪盗風の顔を付けた、巨大なペンギン人形が、外からの目印になっている。

熱海市にあった「熱海博物館村・ふしぎな町一丁目」閉館にともない、展示物の一部を閉館したペンギン博物館に移してオープンした(尚、目印のペンギン人形はペンギン博物館時から存在するもので、当時は普通のペンギンであった)。

入場料は大人1100円(小中学生は600円)で、入場するとレトロに関する物が、説明をよそに所せましと敷き詰められている。「怪しい」と冠している通り、一種カルトサブカルチャーな雰囲気に浸っている点が、大きな特徴であり、常時一定数の入場客がいる人気を保っている。当館の広報部によると、「昭和の風俗・ファッション」の展示がメインの博物館としている[1]。2階には空山基が手掛けた作品も数多く展示している。

博物館の一番奥の別棟にはお化け屋敷があるが、入場者が接近すると、センサーによって比較的複雑なからくりが動くなど、凝った作りになっている。

展示

1階
  • 昭和のファッション展示
主に昭和の日本人のファッションと風俗についての展示。
  • 懐かしのレトロおもちゃ
昭和の香りがあふれるおもちゃやアイドルポスターなどを展示。
2階
  • アーティスト
空山基韮沢靖竹谷隆之の作品を展示[2]。精巧なフィギュアなどを展示。
  • 怪奇の世界
オカルトの世界で、呪われた人形が多数あるとされている。
別棟
  • あやしい「夜の学校」
おばけ屋敷風の仕掛け空間[2]

アクセス

脚注

  1. ^ 怪しい少年少女博物館を楽しむレトロデート|伊東市の博物館”. 縁結び大学 (2023年8月15日). 2024年1月23日閲覧。
  2. ^ a b 佳後マリ子「昭和の子供が見た幻影!伊豆高原「怪しい少年少女博物館」のファンタスティック・レトロワールド」『ORICON NEWS』2017年1月25日。2024年1月23日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪しい少年少女博物館」の関連用語

怪しい少年少女博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪しい少年少女博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怪しい少年少女博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS