中門廊と屋敷の格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中門廊と屋敷の格の意味・解説 

中門廊と屋敷の格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「中門廊と屋敷の格」の解説

中門省略される場合でも中門廊有無屋敷格式境目となる。良い例藤原定家である。公卿であった定家五位家司自分の家を建てさせたら中門廊の無い家(画像060)を建てられてしまい、それが不満で、後から中門廊代を増築した画像530鎌倉時代14世紀の作とされる法然上人絵伝』に描かれる押領使漆間時国の館である。ここには中門の無い中門廊がある。そしてそこには武具まとった郎党宿直し、寝殿には屏風向こうに主人夫婦寝姿描かれる絵巻は「記号」(シンボル)の集合であり、この構図寝殿に居る者と中門廊に居る者の身分的関係を簡潔に表している。つまりここに中門廊描かれているのは、地方在地領主ながら押領使身分の高い武士ということ説明しようとしている。 飯淵康一が「寝殿造に於ける主人出口」を比較したのは、その時代では最上級摂関家である。「賀茂詣」や「春日詣」など、扈従はしても主役になることはない普通の公卿は、新築寝殿初めて入るときには寝殿南階を使うかもしれないが、新築屋敷に入るなど一生の何度あるかというぐらいで、ほとんど中門廊だったはずである。 公卿より下の諸大夫だったら裕福な受領でもないかぎり中門廊すら無かったかもしれない前述通り鎌倉時代初期公卿だった藤原定家でさえ、晩年屋敷五位家司に建てさせたら中門廊無かった家司五位諸大夫クラス貴族ではあるが、彼らにとってはそれが普通の感覚だった。『年中行事絵巻』に唯一出てくる下級貴族屋敷(画像a60)にも中門廊無かった。しかし鎌倉時代後半絵巻には、貴族社会官位官職では下位属しても、在地領主層として当時の社会では上位位置する者の屋敷には中門廊描かれる中門廊中級上の屋敷現すシンボルである。

※この「中門廊と屋敷の格」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「中門廊と屋敷の格」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中門廊と屋敷の格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中門廊と屋敷の格」の関連用語

1
4% |||||

中門廊と屋敷の格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中門廊と屋敷の格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS