「中華街」とは? わかりやすく解説

「中華街」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:30 UTC 版)

横浜中華街」の記事における「「中華街」」の解説

1953年には、横浜市横浜商工会議所中心となり、「チャイナタウン復興計画」が策定された。1955年昭和30年)には中華街大通り入り口に「牌楼門」が建てられ牌楼(門)の上「中華街」と書かれたことで、それまで南京町呼ばれていたこの街次第に「中華街」と呼ばれるようになった1964年には石川町駅開業して多く観光客が来るようになった一方海上輸送コンテナ化されたことで、外国人船員徐々に姿を消していった。1972年昭和47年)に日中国交正常化実現した年に、高橋柢祐を初代理事長迎え街づくりへの志を同じくする者が集う横浜中華街発展会協同組合発足したハードウェアソフトウェア面での整備進められたことで日本人多数来場するようになり、横浜代表する観光地一つとして発展していった。 牌楼門は1989年平成元年)に建て替えられ親仁善隣」を掲げ現在の善隣門」となった2004年平成16年2月1日横浜高速鉄道みなとみらい線開業し終着駅として元町・中華街駅設置された。駅の名称に「中華街」が入り東京渋谷駅から東急東横線電車直通運転されることで、中華街アクセス状況知名度はさらに向上した2004年平成16年8月1日より、電子マネーEdy」を飲食支払い利用できるようにし、利便性の向上を図った2006年平成18年3月17日に、開廟した横浜媽祖廟開港から150周年迎え横浜新し観光スポットとして横浜中華街誕生した中華民国・台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊された。媽祖140年前に清国領事館関帝廟祀られていたとの記述残されており、横浜中華街では古くから信仰得ている。 2007年平成19年)から2008年平成20年)にかけては中華人民共和国製品安全性問題中華人民共和国食品安全性世界的に大きな問題となり、中華街でも風評被害原因売り上げ減少した公道利用した不法なビラ配り販売露店改善するため、2009年平成21年7月1日より街づくり団体連合協議会定めた街づくり協定」のルール基づいたパトロール横浜中華街発展会協同組合によって開始され安心して来街者が楽しめる環境作り取り組んでいる。一方中華街発展会に加入していない新しい店も存在しており、全ての中華街経営者の間で理想像共有されているわけではない

※この「「中華街」」の解説は、「横浜中華街」の解説の一部です。
「「中華街」」を含む「横浜中華街」の記事については、「横浜中華街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「中華街」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「中華街」」の関連用語

「中華街」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「中華街」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜中華街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS