藤田盟児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田盟児の意味・解説 

藤田盟児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 16:35 UTC 版)

藤田盟児(ふじた めいじ)は日本の建築史家、工学博士。中世の住宅史が専門。鎌倉時代中期の武家住宅で誕生した「座敷」が、「書院造」の起源であったとする。その前身であるデイや、座敷飾りが付加された会所などを、その変遷過程として論じている。 研究室の生徒への面倒見が良く、慕われている。

経歴

著書

  • 「鎌倉前期の侍所の場的特質」『中世の空間を読む』、吉川弘文館 1995年
  • 「上代用語にみる上下の空間概念」『建築史の鉱脈』、中央公論美術出版 1995年
  • 「鎌倉武士住宅の空間構成-幕府御所を中心として」 『建築史の空間』、中央公論美術出版 1999年
  • 「主殿の成立過程とその意義」 『中世的空間と儀礼』 (シリーズ都市・建築・歴史 第3巻)、東京大学出版会、2006年
  • 「鎌倉前半期における上層武家住宅の実態と変遷過程」『建築史学』第53号、2009年
  • 「中世住宅の空間構成の変遷」『中世庭園の研究―鎌倉・室町時代』、奈良文化財研究所、2016年 
  • 「書院造の形成過程と様式定義」『建築の歴史・様式・社会』中央公論美術出版、2018年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田盟児」の関連用語

藤田盟児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田盟児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田盟児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS