小御所の平面の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小御所の平面の変化の意味・解説 

小御所の平面の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「小御所の平面の変化」の解説

平面図大きな変化現れるのは次ぎ4つである。 a11鎌倉将軍御所小御所弘安4年(1281) a12鎌倉佐々目遺身院。永仁元年(1323) a13伏見殿小御所永和2年(1376) a14:青蓮院里坊十楽院。(14世紀前半) 鎌倉将軍御所小御所画像a11鎌倉将軍御所唯一残る弘安4年(1281)の小御所指図である。側柱と入側柱により、屋根小屋組支え構造(画像110)では無くなっている。もはや「母屋・庇の構造」ではない。 鎌倉佐々目遺身院:画像a12は「永仁元年(1323)胤助伝法灌頂記」(金沢文庫)にある鎌倉佐々目遺身院の指図及び上野勝久起こした平面図元に作成した。ここでも小屋組、つまり屋根架構平面から完全に分離している。「母屋・庇の構造」(画像110)ではない。 伏見殿小御所画像a13永和2年(1376)に伏見殿小御所光厳院十三回忌結縁灌頂が行なわれたときの指図及び川上貢復元した平面図を基に作成した。ここでも「母屋・庇の構造」(画像110)では無くなっている。柱間寸法不明だが、藤田盟児畳み追い回し敷き詰められていることから柱間寸法は7尺ぐらいではないかとする。この小御所は『安任卿記』永仁6年(1298)7月27日条の割註に「以御堂小御所御所」とあったものである可能性も高い。もしそうであれば13世紀末には最上級貴族皇族寝殿造にも、ケ(褻)のエリアには後に書院造発展する建築様式が既に生まれていたことになる。 門跡青蓮院里坊十楽院:画像a14は鎌倉時代末期より南北朝時代初期頃の状況を示す配置図(画像a24)から小御所のみ切り取ったのである佐々目遺身院同様に母屋・庇の構造」(画像110)から完全に脱却している。

※この「小御所の平面の変化」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「小御所の平面の変化」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小御所の平面の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小御所の平面の変化」の関連用語

小御所の平面の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小御所の平面の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS