側柱と入側柱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)
寝殿は母屋と庇からなるが、その構造は奈良時代の唐招提寺講堂や平安時代の法隆寺大講堂と変わらない。側柱(かわばしら)と入側柱(いりかわばしら)により大きな屋根を支える。側柱(かわばしら)は建物の外側の柱でその内側は庇、その庇の内側が入側柱(いりかわばしら)で、その内側が母屋になる。
※この「側柱と入側柱」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「側柱と入側柱」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。
- 側柱と入側柱のページへのリンク