過渡期としての主殿造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過渡期としての主殿造の意味・解説 

過渡期としての主殿造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「過渡期としての主殿造」の解説

寝殿造の後、書院造確立するまでの時期を「主殿造」(薄緑)とするが、それは「寝殿造」とか「書院造」に対比出来るような建築様式云う意味ではなく、まだ書院造とは云えないという程度過渡期の意味である。あえてそれを分けることで、どの部分から変化始まっていったかを見ることが出来る。例え室町将軍邸(画像080)には寝殿造部分最後まで残すが、その室町殿中でも小御所などは早い時期から「母屋・庇の構造ではなく会所はその出現時点で既に寝殿造系ではない。 藤田盟児は、上層住宅においては寝殿以外の小御所常御所、そして会所主殿成立母体であり、更に云うなら中層住宅(小規模邸宅)の性質上層住宅普及してゆくという現象14世紀頃にあるという。主殿成立上層住宅起こった現象ではなく中層住宅(小規模邸宅)が小規模であったことから生じた機能集約化がひとつの原因」であり「身分違いに基づく建築規模生活形態違いにあったではないか。つまり主殿生む変化要因は、公家寺家経済的没落による寝殿造変質ではないのではないか云う。 「建築技術の進歩」により、「母屋・庇の構造」から開放され生活形態合わせた間取り可能になり、実際に生活する場、常御所とか小御所会所はそうして作られ上級屋敷では寝殿だけが南半分公家儀式用の「母屋・庇の構造」が形だけ残されていた。しかし公家儀式奉仕することはあっても、自らがその主役となることの無い中下貴族階層邸宅下層邸宅では、早くから中門廊(玄関)や、大臣邸では公卿座と呼んだ客座主殿(主屋)に取り込んでいる。例え鎌倉時代前期藤原定家京極邸(画像060)である。 画像a25洞院家の子弟が代々院主となった鎌倉時代後期院家・実乗院岡崎坊である。ここでも二棟廊・透渡殿小御所がそなわらず寝殿中門廊伸びている。ここではこの主屋寝殿呼んでおり、側柱と入側柱により屋根支え構造維持されているが、間仕切り部屋割りを見ると「母屋・庇の構造」とは云いにくい略式寝殿である。応仁の乱儀式用建物、つまり寝殿焼失し再建する余裕も意味も無くなるが、しかし藤田盟児はその寝殿寝殿造消滅より前に書院造前身である主殿造はほぼ完成していたのではないかという。 藤田盟児主殿造特徴に、(1)「母屋・庇の構造」の消滅、(2)柱間と畳の寸法整合する(3)主室接客室である、(4)続き間使用されている、(5)中門(廊)と公卿間(座)の形式主殿と同じ、(6)広縁存在、の6点をあげている。(2)は柱間寸法が7尺前後ということである。(5)は中門(廊)・公卿間(座)は主殿建物一部というのが一般的傾向である。

※この「過渡期としての主殿造」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「過渡期としての主殿造」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過渡期としての主殿造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過渡期としての主殿造」の関連用語

過渡期としての主殿造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過渡期としての主殿造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS