建具の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)
3点目の建具の変化は、堀口捨己は鎌倉・南北朝時代から少しずつ始まり、室町時代中期の東山殿に至って完成したとする。この堀口論文各章の発表は昭和17-18年頃であり、その後の研究の進展に伴い修正されるべき点も若干ある。例えば、ケ(褻)の面では平安時代末から鳥居障子や遣戸・舞良戸が使われている。いずれにせよ、変化は寝殿造上層のハレ面ではなく、上層邸宅ではケ(褻)、あるいは「奥」、階層で見るなら下層、小規模邸宅、藤田盟児の云う中層住宅から始まっている。
※この「建具の変化」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「建具の変化」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。
- 建具の変化のページへのリンク