寝殿造と書院造の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寝殿造と書院造の違いの意味・解説 

寝殿造と書院造の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「寝殿造と書院造の違い」の解説

書院造」という言葉は「寝殿造」と同じく江戸時代末期天保13年(1842)儒学者沢田名垂の『家屋雑考』によるものである。書院造完成先の図(画像a50)では聚楽第と置くが、それは画像a71のように具体的な平面図残っていることと、座敷飾を一ヶ所に集めたこと、そして何よりも後世への影響大きさである。画像a70は江戸時代初期木割書匠明』の図であるが、その時代には「書院造」という言葉はなく「広間」あるいは「主殿」と呼んでいる。 「書院造」がどこから始まるかについては人により見解異なる。例え川上貢は「書院造近世初頭武家大名居館に、大規模なものがつくられ典型成立をみる」と書く。一方で平井聖園城寺光浄院客殿や、『匠明掲載主殿の図のように中門(廊)を備えるものは江戸初期においても「主殿造」と呼び、「書院」という名称が広まる明暦の大火以降を「書院造」と呼ぶ。その時代での呼ばれ方という点では平井聖の方が正確だが、ここでは一般的な川上貢堀口捨己太田博太郎の説に沿って区切る。 「書院造」の定義について堀口捨己は「母屋と庇との区分」と云う寝殿造条件がなくなることに加えて次の4点をあげる。 間取り細かになり、建物連り組み立て複雑になったこと 部屋の床仕上畳敷き詰めとなったこと 建具蔀戸から次第に遣戸に遷って行ったこと 床、書院座敷飾りの場として新しく加えられたこと 藤田盟児平面構成変化を更に詳しく分析し、二列の対座でなく、追い回し敷きという新たな着座形式と、続き間という空間構成書院造前提として成立し、その続き間の上座敷飾り備えた主室と、下に中門(廊)と公卿からなる出入り口配した段階で、最初書院造建築完成したしても良いではないか云う

※この「寝殿造と書院造の違い」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「寝殿造と書院造の違い」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝殿造と書院造の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝殿造と書院造の違い」の関連用語

寝殿造と書院造の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝殿造と書院造の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS